説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術

説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術

1,400円 (税込)

7pt

3.9

すべての説明の悩みは「速さ」が解決する。国内外で80以上の賞を受賞した現役の敏腕コピーライターが、「説明が苦手な人たち」に贈る、伝え方の技術! ●説明は「わかりやすい」だけではダメ 情報過多・スピード重視の現代では「わかりやすい」+「短い」=「速い!」説明でなければ相手に伝わらない。 ●「ポイントは3つあります」はNG よく聞くアドバイスだが、「3つもポイントがあるのか、長いな」と思わせてしまう。もっと端的な「伝わる言い方」がある。 ●口ベタな人でもうまくいく! 著者はもともと「自分でしゃべっていることがわからなくなる」など「説明の劣等生」だったが「コピーライターの技術」を応用することで克服! 本書でそのすべてを伝授。 ★★内容紹介★★はじめに 説明の悩みは「速さ」が解決する/序章 説明にスピードが求められる時代になった ・相手の時間を奪わない説明が一番評価される ・現代人の脳は聞いたことのない話が大好き ・説明のイヤイヤ期を早く卒業したほうがいい理由 ・速い説明のできる人が稼げる人になる/第1章 ターゲット思考 ・コピーライターの技術はタイムマシンである ・まずは文章から短くするべき理由 ・「説明の宝箱」を見直そう ・いらない言葉を削り、適切な言葉を探す ・「相手と同じ言葉」を使うのが基本 ・言葉は外に出さないと良し悪しを判断できない/第2章 最速説明マップ ・「説明が苦手」の正体、お教えします ・話が長くなってしまう原因 ・説明は分解すれば怖くない ・「箇条書き」だけすればいい ・自己紹介は要素の組み合わせで決まる ・中身の詰まった140字はこうやって書く ・もしも項目が多くなりすぎたら ・最終的に箇条書きはいらなくなる/第3章 透明ルート標識 ・あなたの言葉はそのままでは伝わらない ・「ポイントは3つあります」の問題点 ・コピーライターはこっそり「説明のルート」をつくる ・1単語でいろいろ伝わる日本語のすごさ ・自由度の高い「ビフォアー&アフター」型/第4章 脳内ナビ・ワード ・相手を話に引き込んで最後まで飽きさせない技術 ・たとえ話 ・ニュー慣用句 ・数字 ・体験談/第5章 無意識クラクション ・ポイントをさりげなく強調して印象に残す ・あえて同じ言葉を重ねてみる ・文章には落差をつけろ ・相手に問いかける ・「韻」を踏もう ・ちょっとだけ言葉をズラそう ・透明の技はおもてなしだ/終章 シチュエーション別で見る「説明のコツ」 ・上司への説明(上司が途中でしゃべりはじめたら?) ・部下への説明(パワハラと言われないために) ・打ち合わせ(無理に話さなくてもスムーズに進む方法) ・プレゼンテーション(どうすれば相手の印象に残る?) ・SNS(いいね! やシェア数を伸ばす法則) ・自己紹介(すぐに相手に覚えてもらえるテクニック) ・目標設定(三日坊主にならない目標のつくり方)

...続きを読む

説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    すぐ2度読んだ。ひとつひとつが短くまとまっており、2度じっくり読んでもすぐ読める。
    使いやすいテクニックも多いと思う。また時間を置いて読みたい。

    0
    2021年03月31日

    Posted by ブクログ

    言いたいことをまっすぐ伝えるだけではダメだと感じた。どんなに良いことを考えていても、相手に聞いてもらえなければ進まない。相手がいつでも聞く耳を持っているわけではない。こちらが聞く気にさせなければいけない。

    この本では、いかに相手の気持ちを飽きさせず、害さず、最短経路で必要なことを伝えて成果を勝ち取

    0
    2023年01月09日

    Posted by ブクログ

    いかにして相手に「早く」伝えることができるか。

    ただ説明を短く、簡単にすればいいというわけではない。
    本書には、コピーライターが使う「言葉の魔法」が書かれていた。

    相手に説明する場面、「実際に話すとき」のみならず「文章で伝える」すなわち文章術として、とても有効だと感じた。

    0
    2021年07月01日

    Posted by ブクログ

    説明は「速さ」というより、説明は「短さ」という内容だった。
    いかにシンプルな文で伝えたいことを理解してもらえるかの工夫。

    伝えたいからといって丁寧な長文ではなく、余計な部分を削ぎ落とした短文の方が実は伝わる。
    伝えたい時こそスリムにするのが大事と感じた。

    0
    2021年01月04日

    Posted by ブクログ

    説明のルールがかわりつつある時代にどう説明するか、わかりやすく解説してくれている。

    特に「透明ルート標識」は目から鱗だった。

    この本の最後にあるとおり、
    「説明の楽しい人生は楽しい。」
    と思う。

    0
    2019年06月02日

    Posted by ブクログ

    コピーライターの方が書かれており、伝え方はどちらかと言うとビジネスで使われる内容に思えた。でも、ギャップを持たせることや重ねて伝えるなど、細かい技術が書かれていてよかった。シンプルに言葉遊びだとも思った。

    0
    2023年07月05日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    【ただの内容覚え書きです】


    情報過多の時代だからこそ、早い説明の重要が増している。コピーライティングの考え方を、簡潔な説明の技術に応用しようという本。

    ●まずは頭の中のすべてを箇条書きにして可視化する
    ●ターゲットに合わせて繋ぎ合わせて道筋を作る

    ●冒頭の言葉で話の道筋を予測させる、名付けて

    0
    2020年05月17日

説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

きずな出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

中村圭 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す