人類の起源、宗教の誕生

人類の起源、宗教の誕生

737円 (税込)

3pt

4.2

霊長類学の重鎮と宗教学・キリスト教学の一流研究者による、人類の誕生・発展と宗教との係わりを巨視的なスケールで語った対談の記録。白熱した議論に加え、自筆解説2本も収録する。

...続きを読む

人類の起源、宗教の誕生 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    山極先生と小原先生の対談がメイン。
    狩の現場で獲物をそのまま食べずに仲間が持ち帰った食物を分けて食べるのはホモ・サピエンスだけらしい。仲間を信頼するという能力があるからこそできる行為なんだという山極先生の主張。
    それと、長期間グループを離脱していた仲間が帰ってきて受け入れることができるのもホモ・サピ

    0
    2022年08月13日

    Posted by ブクログ

    山極先生4冊目。
    山極先生サイドからは人類の起源、小原先生サイドからは宗教の誕生をめぐるエピソードや考察が提示されて、現代社会が抱える諸問題を分析していくという構成。
    山極先生が豊富なフィールドワークをもとにお話されるエピソードは、ホント、毎回毎回面白い。けど、本書はこれまでに読んだ山極先生の本より

    0
    2021年01月12日

    Posted by ブクログ

    人類が他の動物と異なる特質を得たのは、共感能力を獲得したとの由だが、その共感が暴発するところに暴力の根源があると述べている.共感と宗教の関連も詳しく解説してあり、非常に参考になった.スマホ中毒になっている人々に 、ラマダーンを真似てe安息日を提案していたが、面白い発想だ.人類に近いゴリラやオラウータ

    0
    2020年09月25日

    Posted by ブクログ

    宗教の起源は共存のための倫理っていう話。

    動物に宗教はあるのか。犬の祈り。
    ニホンザルは不公平を甘受して秩序を重んじる。


    「グローバルな人材というところにいくつか指標を掲げていて、その中で一番重要なのは自己判断が可能なこと。そして、アイデンティティを持つこと。危機判断ができること。それから他者

    0
    2020年07月19日

    Posted by ブクログ

    「サル学」からみた文明論の本質のトーク本である。やはりゴリラ先生面白い。
    「宗教」が発生した(発明かも知れないが)理由を実に合理的に語っている。
    また現在の私たちがもっている「経済成長への無条件の信頼」の根源を遡って分析する会話には実に知的刺激をうけた。
    しかし「宗教」をここまで客観的に見ることがで

    0
    2019年06月26日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     対談の中で、山極先生が、グローバルな人材としての重要な指標として、自己判断ができること、アイデンティティを持つこと、危機判断ができること、他者を感動させること、を挙げている。それに続いて、「これらはまさに、生の身体行動をしないと、できないことだと思います。」と発言している。読んでいて、なるほどそう

    0
    2019年09月14日

人類の起源、宗教の誕生 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

平凡社新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す