限界都市 あなたの街が蝕まれる

限界都市 あなたの街が蝕まれる

935円 (税込)

4pt

3.9

◆人口減、地方・郊外の高齢化が進むなか、都市を現状の規模のまま維持することは不可能になっている。日経が、独自取材と調査で、危機の実態を明らかにする。

◆2020年に向けて首都圏で各所で進められる行き過ぎた再開発、間に合わないインフラ整備。その一方で高齢化が進み駅前商店街が歯抜け状態になる郊外、空き屋増加で見込みが立たなくなったマンション修繕など、人口減が進むなかで高度経済成長型の都市開発が続けられる歪みの実態を明らかにする。

◆また、不動産情報会社の協力を得て全国規模の独自調査を実施。再開発案件やコンパクトシティ化事業にどれぐらいの補助金が入っているのかや、マンション修繕費用の状況などを明らかに。

◆新しいデータジャーナリズムの取り組みとして日経本紙・電子版で展開した注目特集の単行本化。

...続きを読む

限界都市 あなたの街が蝕まれる のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    人口減トレンドなのに,どうしてこんなにタワマンが建設されているんだろう?というような疑問に,すべてではないけれど,よく答えてくれる一冊.

    本書は日経新聞で連載されていた「限界都市」シリーズの書籍化版で,記事も拾い読みをしていたが,書籍となったことで,よりストーリーとして頭にはいってきやすい形になっ

    0
    2019年03月07日

    Posted by ブクログ

    「車依存社会からの脱却」
    『限界都市』昔東京は「首都移転」構想などあったが、問題は「東京での中央集権国家体制」だと言う。やはり東京直下大地震等がない限り国政は動かない、やらない、やりたくない姿勢だ。政治家もそうだが日本は今「考えることもめんどくさい」国民となっていることに寂しさを感じる。だから急激な

    0
    2022年04月04日

    Posted by ブクログ

    私の実家も築30年以上経過したマンションで、全体として高齢化が進んでおり、第2章に関しては他人事ではなく、読んでいてただただ暗い気持ちになった。また、最寄り駅の2駅先はタワーマンションが乱立して建っており、数十年後はどうなるのかこちらも以前から気になってはいたが、より心配になってしまった。
    一方で、

    0
    2021年02月18日

    Posted by ブクログ

    職住近接主義&人混み嫌いの私といたしましては、申し訳ないですが都市圏でのタワマン乱立の意味が分からないわけです。
    本書を通じて、それがある意味利己主義の集積が生んだ歪みであることは理解できたものの、テレビで見る朝のラッシュ時の武蔵小杉駅の「外」の行列の異様な姿は、どう考えても、そこに並ぶ個々人の利己

    0
    2019年03月23日

    Posted by ブクログ

    少子化に伴い、住宅の空き家問題も増えつつある中、それに反して新築物件は増え続ける。人口の集中化に伴い、地域によってはアンバランスが生じ、行政も後手になるなど新たな問題も。また、マンションもタワーマンションの人気に伴い、国も後押しをする部分があるが、建設をすれば終わる話はなく、その後の維持も含めて考え

    0
    2019年03月21日

    Posted by ブクログ

    新聞連載が元なので、現状のルポと課題の提示が主。都心にはタワマン、郊外には小さなカットケーキハウス(造語)が乱立しているのに、空き家が激増している現状。コンパクトシティ計画がなぜうまくいかないか。後半に、奮闘している例も出てきて興味深い。

    0
    2024年04月20日

    Posted by ブクログ

    近年、首都圏などではタワーマンションが次々に建ち、人口の流入が進む。
    こうした地域は人気の一方で、駅の混雑や待機児童の増加、住民間の交流の喪失などの問題も生じている。

    タワマン乱立の要因は、市街地再開発の制度自体にある。
    再開発事業では既存の土地・建物を集約し、より大きな建物をつくる。事業者は住宅

    0
    2020年06月02日

限界都市 あなたの街が蝕まれる の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

日本経済新聞社 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す