家族のためのユマニチュード:“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア

家族のためのユマニチュード:“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア

一生懸命にご家族を介護しているのに、突然怒鳴られたり、イヤだと言われてしまうことがあります。 また、介護をしていると、何度も同じことを尋ねられる、どうしてもごはんを食べてくれない、お風呂に入ってくれない、などという体験をすることは珍しくありません。 認知症になると認知機能の低下から、こちらが「良かれ」と思って行っていることがうまく伝わらなくなることがあります。 そんなとき、介護をとても辛く感じたり、つい怒ってしまって「優しくできなかった」と自分を責めてしまうことすらあります。 しかし、それは介護をしている人の優しさの問題ではないのです。 相手に受け入れてもらえないとき、それはその「届け方」に問題があることが多いのです。 ですから、認知症の方に介護者の気持ちを伝えるための技術が必要になります。 それが「ユマニチュード」です。 ユマニチュードは、“人間らしさを取り戻す”という意味を込めて、フランスの体育学の専門家であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが考案したケア技法です。 ユマニチュードは、認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、見る、話す、触れる、立つ、の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。 介護を通して、認知症の方に、言葉や表情、態度などで「大切に思っている」ことを伝え続けることで、その人の“人間らしさを尊重”し、“つながりを深めていく”技術なのです。 寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、それは「まるで魔法」と表現されるほどです。 ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。 本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。

...続きを読む

家族のためのユマニチュード:“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ユマニチュードで治るわけでは無い。
    でも、お互い、人として生きていくための手段がここにはある。
    非常に興味深い内容だった。
    即効性のある方法では無いので、辛抱強く繰り返す事が必要

    0
    2022年12月29日

    Posted by ブクログ

    自分の親たちの今後に備えて。

    フランスの介護の理論。
    わかりやすく書かれている。
    何気ない自分の行動や、やってあげている気持ちが相手にはどういう風に伝わるか、伝わらないかと言うことに考えさせられる。
    介護と言う事だけではなく、相手の立場に立てない自分の都合の行動が普段からあるんだろうと、少し謙虚に

    0
    2021年08月12日

    Posted by ブクログ

    「人とはなんだろう」
    「人はそこにいる一緒にいる誰かに『あなたは人間ですよ』と認められることによって、人として存在することができる」

    「あなたのことを大切に思っています」
    その気持ちを伝える技術。

    0
    2019年02月26日

家族のためのユマニチュード:“その人らしさ”を取り戻す、優しい認知症ケア の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す