ドキュメント 金融庁vs.地銀~生き残る銀行はどこか~

ドキュメント 金融庁vs.地銀~生き残る銀行はどこか~

いま、地方銀行は空前の再編ラッシュを迎えている。それは「地銀が稼げなくなっている」という単純な理由による。このことに強い危機感を抱いているのが森信親長官が率いる金融庁である。地銀は地元経済に貢献できているのか、このままでは顧客から見捨てられ、経営が行き詰まるのではないか、等々。改革が進む金融庁、そして「空前の再編ラッシュ」を迎えている地方銀行の動きを中心に、日本の金融界が置かれた現状と行方に迫る。

...続きを読む

ドキュメント 金融庁vs.地銀~生き残る銀行はどこか~ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ドキュメント 金融庁vs.地銀 生き残る銀行はどこか
    2017/5/17 読売新聞東京本社経済部

    地銀は稼げなくなっている。特に収益の柱となる「資金利益」は8年連続で減少傾向が続く。これは「本業中の本業」が痛んでいることを示している。今後進む人口減で、この先の経営環境はより厳しさを増していくのを

    0
    2017年05月27日

    Posted by ブクログ

    「最強」の官庁、金融庁。
    日本の舵取りのために色々と考えてやってたんだなってのが判るが、正直大きなお世話だと思わなくもない。

    日本の官僚の一面もまたよく見える。

    地銀は激変を余儀なくされる金融機関の代表だ。もちろん、メガも、んで、信金なんかも同じだろうしもっと厳しい部分もあると思う。

    色々思い

    0
    2020年08月29日

    Posted by ブクログ

    大蔵省→財務省→金融庁

    「変遷」と「パワーバランス」について勉強になったなあ。地銀も合併が相次いでいるけど、今のままではダメってことよね?

    僕がいる業界視点だと「フィンテック」が盛り上がっているけど、今後どうなるのかは要注目。

    0
    2018年04月04日

    Posted by ブクログ

    バブル経済の崩壊以降、地域金融機関は、貸し倒れを恐れるあまり、融資の相手は資産を持つ名門企業ばかり。零細企業となれば融資を行う場合は、担保や保証を求め、仮に融資先がつぶれても自身の経営が痛まないことのみに腐心してきた。この結果、地域金融機関は融資先の経営改善ではなく、決算書に記された数字だけが関心の

    0
    2018年04月01日

    Posted by ブクログ

    うーん興味があまりなかった。民間がダメで官庁が正しいとしてもここまでの介入は正当化されないと思うんだけど。アクティビストを難癖つけずに見守ってくれれば十分。

    0
    2017年06月30日

ドキュメント 金融庁vs.地銀~生き残る銀行はどこか~ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

光文社新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

同じジャンルの本を探す