ヘリコプターマネー

ヘリコプターマネー

1,650円 (税込)

8pt

4.4

ヘリコプターマネーとは、ヘリコプターから市中に現金をばらまくかの如く、国民に直接カネを渡すことで、マネーサプライを大幅に増やす景気対策。バーナンキ前FRB議長は、ヘリコプターマネーの強い賛成論者として知られている。
ゼロ金利下の日本では、資金需要が増大しないために貸し出しが増大しない。それゆえに信用創造がなされず、マネーストックの増大はほとんどなかった。この現象を流動性の罠と区別するために、「信用創造の罠」と呼べば、そもそも市中のマネーが増えていないのだから、これは教科書的な流動性の罠とは異なった現象である。
それでは信用創造の罠に陥った時に、通常の金融政策はマネーストックを増大させられるだろうか。ヘリコプターマネーは直接国民にマネーを配布する金融政策の最後の手段として注目が集まっている。
ヘリコプターマネーの考え方は戦前からあり、フリードマン、バーナンキと進化してきた理論だ。だが、日本の現状と合わせた解説は未だに成されていない。本書は、気鋭のマクロ経済学者による端的な解説書。単に金融政策の解説にとどまらず、AIとの競争(労働面)という側面から日本経済を分析してきた経験を元に、ベーシックインカム(最低限の生活費給付)とセットでのヘリコプターマネー導入という具体的な導入方法も提示する。

...続きを読む

ヘリコプターマネー のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     デフレ不況は、技術進歩率が貨幣成長率を上回る事に原因があり、技術進歩がさらに進む未来においても生じる可能性がある。そのために技術進歩率を上回る速度で貨幣成長率を伸ばす必要があり、ヘリコプターマネーこそが処方箋であるというのが本書の趣旨。また主流派経済学に喧嘩を売って、現在の貨幣制度のレージムを変え

    0
    2017年11月05日

    Posted by ブクログ

    日本の長期のデフレ不況を脱却するには、市中に貨幣をいきわたらせることが必要で、その方法としては本書のタイトルになっている、ヘリコプターマネーという政策があるという話です。現在の日本経済が陥っている状態と「流動性の罠」などの様々な経済学者が唱えた問題の詳細を分かり易く知ることが来ました。最終章では、著

    0
    2017年04月10日

    Posted by ブクログ

    貨幣理論とベビーシッター組合の危機。クーポンを配ったら機能しはじめた=貨幣を配ったのと同じ。→貨幣はクーポンと違って将来のために貯めるという選択肢があるから、同様にはならないのではないか。

    すでに国債の貨幣化=マネタイゼーションが始まっている。

    ゼロ金利経済とプラス金利経済では異なった性質を持っ

    0
    2017年10月03日

    Posted by ブクログ

     人の欲望が数式となり示せるということに驚く。
     それらの数式で図が示せること、また、同じ数値でも図の描き方や読み解き方が違うことに改めて気づく。

     ものの見方は一つではないし、方策も一つではない。絶対的な正しい方法なんてものはなく、それぞれが見る方策の利点や欠点を踏まえて進めていくしかない。
     

    0
    2017年03月07日

    Posted by ブクログ

    ヘリコプターマネー(≒ベーシックインカム)について経済学者の著者が記した一冊。

    ベーシックインカムに対して前作が社会学的なアプローチなのに対し、今回は経済学的なアプローチという感じ。
    経済学の知識がないとやや難しいが、面白かった。

    0
    2016年12月19日

ヘリコプターマネー の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

井上智洋 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す