お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで

お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで

530円 (税込)

2pt

3.8

「花は桜木、人は武士」という言葉がある。花の中では桜がひときわ美しいように、人の中では武士が優れているという慣用句だ。「武士は食わねど高楊枝」というのもある。もちろん、士農工商の身分制度があった江戸時代の価値観に基づいて広まった言葉だろう。しかし、時代劇などに出てくる武士はひどく裕福か、逆にひどく貧乏かのどちらか。制度上はもっとも上位にある武士だが、その実生活はどのようなものだったのだろうか。本書では、あまり知られていない、武士の実生活を紹介したもの。武士の勤務時間はどれくらいだったのか? 貧乏侍が「サンピン」と呼ばれたそのわけとは? 園芸を趣味にする武士が多かった理由とは? などなど意外な生活を衣食住、遊び、結婚や懐具合まで、江戸の武士の生活を丸裸にした、歴史雑学。本書は、「お江戸の意外」シリーズの4作目。歴史ファン、江戸ファンなら揃えておきたい好評のシリーズだ。

...続きを読む

お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    目から鱗?
    こういう雑学好き。
    というかこの程度を知っておかないと、
    歴史研究をするのに資料を探すのが時間かかりそう。と思った。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    江戸時代、武士はどのように暮らしていたのか。江戸を中心に、武士の日常が分かる、気軽によめる一冊。衣/食/住/役/勤/金/婚/罪/遊、の各章に分けて、2ページ程のトピックスを紹介してゆく。

    将軍や大名など高位の階級における窮屈な生活。経済成長につれて物価高になってゆく中、固定された俸給のために困窮す

    0
    2017年07月31日

    Posted by ブクログ

    今までは漠然としたイメージしかなかった江戸時代の武士の生活が、リアリティを持って分かる本。お金がかからない趣味に熱中してみたり、見栄は張るけど貧乏暮らしだったり、そういった事情を知ると武士が身近に感じられる。

    0
    2010年09月09日

    Posted by ブクログ

    キオスクにて購入。意外と面白かったよ 。武士も楽じゃなかったんだと。シリーズで出ているようなのでどこか見つけたらまた読みたいな。歴史とかに興味ある方であれば少しは楽しめるかも

    0
    2010年04月18日

お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

PHP文庫 の最新刊

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

中江克己 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す