小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―

小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―

660円 (税込)

3pt

テレビや雑誌などでレシピを紹介し、家庭の食卓をリードしてきた料理研究家たち。彼女・彼らの歴史は、そのまま日本人の暮らしの現代史である。その革命的時短料理で「働く女性の味方」となった小林カツ代、多彩なレシピで「主婦のカリスマ」となった栗原はるみ、さらに土井勝、辰巳芳子、高山なおみ……。百花繚乱の料理研究家を分析すれば、家庭料理や女性の生き方の変遷が見えてくる。本邦初の料理研究家論。

詳しい情報を見る

閲覧環境

小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代― のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    その時代に活躍した料理研究家から見える、その時代の女性の社会参画や料理の位置付け、各料理研究家の「料理」の捉え方が見えてとても面白かった。料理研究家それぞれのビーフシチューの作り方の比較にもその方の信念や時代が現れていてまた面白い。

    0
    2024年10月09日

    Posted by ブクログ

    この本に出てくる料理家は有名人ばかりなので知っている。
    どの時代のどの料理家にも思いがあり、学ぶべき事がたくさんある。
    久しぶりに料理がしたくなってきた。

    0
    2023年04月10日

    Posted by ブクログ

    小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代。阿古真理先生の著書。昔は料理研究家といえば女性で、女性の料理研究家が女性のために料理を教えていた時代。今は男性の料理研究家がとても増えて、男性の料理研究家が男性のために料理を教えることも増えている。料理は女性がするべきもので料理下手な女性は女性失格、そん

    0
    2019年01月13日

    Posted by ブクログ

    非常に面白い。
    料理研究家の変遷とその背景が、女性の社会進出とともに端的に書かれている。
    登場人物については深掘りしつつ、さらっと書いてあるが、膨大な資料からの分析が気持ちいい。
    惜しむらくは参考文献が書かれていないことだろう。
    なお、サブタイトルが主であり、女性二人の名前はアイキャッチ的な意味合い

    0
    2015年10月27日

    Posted by ブクログ

    料理家と人気レシピから読み解く近代女性史。スバラシイ!
    カツ代&栗原レシピは私の料理の基礎でもある。時短メニューとおばさん風のカツ代さんを、社会も見つめる「アーティスト」、カリスマ栗原さんを、野暮ったさが魅力の「アイドル」と看破するのはお見事。
    ビーフシチューと肉じゃがのレシピを比較しながら

    0
    2015年09月04日

小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代― の詳細情報

閲覧環境

阿古真理 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す