できる子はどっち?

できる子はどっち?

1,540円 (税込)

7pt

4.0

できる子になる子と、そうでない子の間には明らかに「差」があります!育つ環境、習慣、心構え、そして親の影響などなど、わが子をできる子に育てたい人必見!
【目次】
第1章 できる子のマインドとアクション
第2章 できる子の家庭環境
第3章 できる子の塾選び
第4章 できる子の勉強法
第5章 できる子の学校選び

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

できる子はどっち? のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「できる子」という、いささか恥ずかしいタイトルが引っかかったものの、思いの外良書でした。2020年の大学入試改革を核に、それに向けて高→中→小と遡って何を学び身につければ良いのか、親はどんな心構えでいればいいのかが分かりやすく説明してあり、お金がなくとも、留学させられなくとも悲観しないでおこうと前向

    0
    2016年08月16日

    Posted by ブクログ

    目標を立てることも大切だが、とりあえず始めてから考えることも大切。
    確かに子どもに明確な目標は難しい。
    終えたことで得られる達成感を味わう。先へ進むことが大切。
    まず言われたことを素直にやる。これは社会人にも通用する。
    行動量を落とさないことが、できる子になる方法。
    自分のためにしていることが、その

    0
    2018年11月23日

    Posted by ブクログ

    6年後に大学入試は大きく変わる。筆記はなくなり面接や推薦書中心になるという。中学受験に莫大なお金をかけるべきではない。一部のできる子以外はあきらめて、好きなことを探すためにいろいろなものごとを紹介するためにお金を使うべき。
    中学で、アジアへの留学がおすすめ。
    今後、英語が出来なきゃ話にならない社会に

    0
    2015年07月19日

    Posted by ブクログ

    ・多くの時間とお金をかけている割には、ほとんどの家庭がその成果・結果を感じられていない。原因は2つ。
    1)どの家庭も目先のテストの点数やママ友同士の評判・噂話ばかりが話題の中心になっていること。偏差値や知名度、見栄だけで学校や塾を安易に選ぶため、子どもの実力が伴わず、結果として必要以上に無駄な時間と

    0
    2016年09月28日

できる子はどっち? の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

沖山賢吾 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す