人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう

人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう

1,320円 (税込)

6pt

4.0

人気の齋藤教授が熱く語る「人はなぜ学ばなければならないのか」という、人類の『命題』のひとつに対する回答。「理科・社会・数学は大人になってからも役に立つのか?」「読書は『学び』になるか?」「人類の偉大な教師であるソクラテスと孔子の決定的に違う『学び』のスタイルとは?」「深く『学ぶ』にはどうすればよいか?」「『学ばない人間』はなぜ脆弱なのか?」……など、「学び」についてのさまざまな疑問に、真摯にわかりやすく答える。そして、著者は、「人はやはり『学ぶべき存在』」と結論する。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ・本を読んでそれについて考えたことや学んだことを書き記す。それを毎回繰り返すと学びが人生の軸となる。

    ・若い人は自分の背中を押してくれる人の意見ばかりを求める。自分の考えを整理するなら友達が良いが、それを選択する場面になったら経験値の高い人に相談するべき。

    ・自分の内部に火を持つ

    多くの人は

    0
    2022年04月19日

    Posted by ブクログ

    作者さんが学びを、どの様にとらえ方について書かれています。

    「自分の考えが崩れていくことを、喜びと思えるのも学びの良さです」

    無知を認識した時、恥じる事も多々あります。それでも、概念の崩壊を恐れず、祝福して、自分の成長を認めてあげたいと思いました。

    0
    2016年01月14日

    Posted by ブクログ

    学ぶということを総合的にまとめてある。良い本だと思います。個人的には、人生は廻る輪のようにからの学ぶに共感します。具体的には、この世をどのように捉えるかです。斎藤さんは学者なので、より具体的に学ぶを例示してます。

    0
    2013年09月01日

    Posted by ブクログ

    学生が本を読まなくなってきているという。大学生でも一ヶ月に一冊も読まない率が高いらしい。最も果たして大学のレベルか?と疑問に付したくなる大学も多いが、それでも上位の大学でも似た状態は起きているのだろう。
     もちろん学ぶことは学生時代だけでなく一生の話である。大学生くらいの年齢なら本を全く読まないこと

    0
    2012年04月29日

    Posted by ブクログ

    わかりやすい言葉でなぜ「学び」が必要であるかを齋藤流に解析した本。
    文字が大きいし、難しいことは全然書かれていないので、学生さんでも読みやすいと思う。
    学びによって自分自身を知り、そして他者を知ることが学ぶことの大きな成果でありプロセスらしい。
    1人でただ黙々と本を読むだけじゃダメなんだな…。
    難し

    0
    2012年02月06日

    Posted by ブクログ

    学ぶこととは何か
    学ぶことは非常におもしろいものだし、世界を広げ、生きていく上で内向きの世界に陥るのを防ぎ、密な人生を送ることができる

    こう書くと、そんなこと分かっていると言われてしまいそうだが、この本を読むと、学ぶことに対してとてもわくわく感を持つことができる。
    孔子とソクラテスにも興味がわいて

    0
    2011年08月21日

    Posted by ブクログ

    人はなぜ学ばなければならないのか?
    【学ぶ存在=人間】
    学びは、新たな自分を形作る材料をもたらす。学んで新しい知識などを吸収することによって、自分が生まれかわることができる。
    学ぶときだけは、真、善、美を中核にした事柄に触れ、普段の生活では届かない高みにかかわっていける。
    いったん【学ぶ】ということ

    0
    2011年02月01日

    Posted by ブクログ

     なぜ学ばなければなければならないのかというのは、問題設定としてはあまりよろしくない。にも関わらず、あえてこの問いを発さなければならないような時代になってしまったというのは悲しむべきだろう。これは、学校でなんでもかんでも教えようとしすぎていることと無縁ではない。子供たちはお腹いっぱいになって自ら問う

    0
    2012年07月17日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     出合った人の何人か、出合った本の何冊かで「成長(人生)には師が必要だ」と言われた。そしてこの本で「書を通して教わる師は何人いてもいいし、入れ替えてもいい」と知った。そして、そうすべきであるとも。ならば俺はとりあえず、二十代前半(もう短いけど)の師を斉藤孝と内田樹にしてみようと思った。名著のイントロ

    0
    2012年11月18日

人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す