保守の心得

保守の心得

660円 (税込)

3pt

4.4

外交って何?愛国は罪なの?日本はまだ敗戦国って本当?日本国憲法はどこがダメなの?そもそも何をすればいいの?憲法、財政、外交、学校では教えない「保守入門」米中韓に振り回されるな!

...続きを読む

保守の心得 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    毎年、続編を書いてほしい!
    混迷する政局(というか、ドタバタ政治劇)
    に目をそむけていちゃダメだね。
    でも、これだけスッキリバッサリ事実を書いて、解説してもらって、初めてわかることばかりでした!

    1
    2017年01月13日

    Posted by ブクログ

    非常に読みやすい。
    "伝統"と"因習"は違い、古くて悪いしきたりは捨てて新しいものを取り込むのが保守であるという考えは当たり前のようであるが斬新であった。
    江戸時代では文献が少ないがために自分の頭で考えて知恵を絞り出す必要があった。物が豊かであると人はダメにな

    1
    2014年04月07日

    Posted by ブクログ

    「保守」とゆーか、人として当たり前の事乃至知っておく事が著されています。
    右だの左だのとか、実につまらんもんです。

    0
    2017年06月02日

    Posted by ブクログ

    保守とは国を守ることで、墨守でも、復古でもない。

    国を守るためには、憲法、財政、外交が大切。外交は当然軍事も含む。外交、軍事の前提に経済力が必要。
    米占領軍は、占領地の法律を変えるという国際法では絶対にやってはいけない非道を行った。日本の歴史文化伝統を破壊するために。
    非武装中立なんちゅう、二律背

    1
    2017年02月09日

    Posted by ブクログ

    「保守」について真面目に考察した目からウロコ本です。
    まず、国を守れなかった場合は「滅亡」ですが、筆者によれば8通りの形態があります。
    ①タスマニア(民族殲滅)
    ②カルタゴ、満洲(国家灰燼)
    ③チベット(民族奴隷化)
    ④旧ユーゴスラビア(国家解体)
    ⑤冷戦期の東欧(衛星国家)
    ⑥ワイマール共和国(内

    0
    2023年08月24日

    mac

    ネタバレ 購入済み

    ・保守とはなにか。自国の伝統や文化、習慣や社会の在り方、
    さらにはこれらのものの考え方を尊重し、長い歴史の中で培ってきた自国の良いところを大切にしていこうと態度だ。
    先人が築いてきた自国の歴史の素晴らしいところを継承し、
    国民としての誇りを保持していこうとするのが、大人としての生き方だろう。

    1
    2023年03月18日

保守の心得 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SPA!BOOKS新書 の最新刊

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

倉山満 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す