成熟市場の価値創造―時代に翻弄されない経営哲学

成熟市場の価値創造―時代に翻弄されない経営哲学

1,408円 (税込)

7pt

3.0

かつて経営学の泰斗ピーター・ドラッカーは言った。「トヨタが潰れることはあっても、日本香堂が潰れることはないだろう」。あるいは、未来学の大御所ダニエル・ベルもまた言った。「同社は日本文化の伝道師である」。
かくも世界的知性の激賞をほしいままにする日本香堂は、「香り」のトップメーカーである。業績後退に重くのしかかる景気悪化の影が日々濃くなっていくなかで、30%から40%も売上げを伸ばしている超優良企業でもある。
需要が頭打ちになり、価格競争で疲弊し、縮小するばかりの国内市場――。いかにすれば新たな価値を生み出せるのか。成長への道筋が得られるのか。真の意味での価値創造企業、国際企業の姿とはどのようなものなのか。
年間200日を海外で過ごし、自らグローバル市場開拓の陣頭指揮を執りつつ、国内では伝統の美意識にもとづく繊細かつ柔軟なマーケティング戦略を構築するのが、日本香堂代表取締役会長の著者である。彼がたゆまず実践するビジネスマン、経営者としての価値創造の極意、哲学が明かされる。
一読すれば、いかに価値創造が伝統や文化と密接な関わりを持ち、同時に熾烈なグローバル市場環境を味方に付ける鍵がまさしくそこにあるのがわかるはずだ。伝統と文化を中軸としつつイノベーションとマーケティングを両輪として疾駆する日本香堂の企業哲学、成長のための方法論がわかりやすく示される。
巻末ベッツィ・サンダース氏(『サービスが伝説になる時』著者)との当意即妙の対談も一読の価値あり。


【主な内容】
序 章 ベトナムは日本香堂の戦略拠点
第1章 香りある心豊かなくらし
第2章 日本香堂成長の軌跡
第3章 よき社風をつくる
第4章 伝統価値をグローバル展開する
第5章 変革の経営哲学
第6章 「アウトサイドイン」経営
第7章 次の日本を創造するベンチャー・マインド
第8章 ISSIMBOWの旗印の下に

...続きを読む

成熟市場の価値創造―時代に翻弄されない経営哲学 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    日本香堂会長である小仲正久氏の著。
    成熟した市場で付加価値を付けて販売することの重要性を、
    自身の事業である香を事例に記した内容。

    このことはおそらく日本の製造業全てが直面している課題。
    違う業界であっても参考になる点は多いと思う。
    著者なりのグローバル化に対する考えも新しい知見が得られる。

    0
    2013年08月17日

成熟市場の価値創造―時代に翻弄されない経営哲学 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

小仲正久 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す