タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術

タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術

1,320円 (税込)

6pt

フランクリン・コヴィー直伝!
『7つの習慣』と『第8の習慣』を実践し、
貢献と相乗効果を生み出すタイム・マネジメントとは何か?

大ベストセラー『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィ博士がいう
「エフェクティブ」(人それぞれの望む結果を得続けること)な人生を手に入れるために、
限られた時間を有効に活用できるスキルが「タイム・マネジメント4.0」です。
フランクリン・コヴィー・ジャパン社とプレジデント社のコラボ書籍。


【目次より抜粋】
■第1章:変わる価値観。ソーシャル、イノベーション、そして人格
・ソーシャルコミュニティの時代
・人の交流からイノベーションは生まれる
■第2章:タイム・マネジメント4.0とは
・効率から効果のタイム・マネジメントへ
・役割を果たし、豊かな人間関係を築く
■第3章:時間管理とは何か?
・時間管理とは出来事管理である
・セルフ・リーダーシップとは、人生の責任を引き受けること
■第4章:タイム・マネジメントの変遷
・実際のタイム・マネジメント観
・タイム・マネジメント4.0と第四世代ツール
■第5章:タイム・マネジメント4.0の世界
・三つの側面、効率から効果へ
・四つのインテリジェンスを磨く
■第6章:タイム・マネジメント4.0を実践する
・コントリビューション・ステートメント
・タイム・マネジメント4.0を実行するツール、フランクリン・プランナー
■付録:コントリビューション・ステートメントを導くための質問

...続きを読む

タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    時間管理(=出来事管理)を実現するためには

    自分自身を成長させ、周囲の人とは協業的で、なおかつ人々や社会に貢献できる「目的」を持つ

    ことの重要性を学べます。

    目標や計画を立てても長続きしない方は、「目的」がしっかりしていないから。そしてその「目的」の見つけ方もこの本ではしっかりと説明されている

    0
    2012年05月25日

    Posted by ブクログ

    〈メモ〉
    タイムマネジメント=出来事の管理
    出来事をコントロールしなければ、出来事にコントロールされる。
    あなたの1時間を値段にすると?
    7つの習慣の関心の輪と影響の輪、フォーカスを与えるのは影響の輪。
    会社での自分、家族としての自分、恋人の前の自分。
    家族との問題を、仕事を頑張る事によって解決する

    0
    2012年04月03日

    Posted by ブクログ

    コビィー氏の7つ習慣をベースにタイムマネジメントの重要性を説いている一冊。なかなかタイムマネジメント4.0までは出来ないと思う。そういうのがあることを意識して1.0〜3.0まで出来ていれば良くないかな?

    0
    2019年06月12日

    Posted by ブクログ

    タイム・マネジメントとは
    正しい結果を見定めた上でその結果に向かって時間及び自己を管理することである。
     ⇛もともとやるべきでなかったことを能率良くやることほど、非効率的なことはない。
           ピーター

    インプットが無くてはアウトプットはできない。
     ⇛調子が良い時でもインプットや休みを取る

    0
    2012年11月14日

    Posted by ブクログ

    目先のことにばかり追いまくられ、テクニックでその場を乗り切ったとしても、いずれ行き詰まってしまう。自分の人生をどうしたいのかを考え、そのために自分を磨いたり、人とつながることが大事である。

    0
    2012年03月04日

    Posted by ブクログ

    「7つの習慣」を国内展開しているフランクリン・コヴィー・ジャパンの副社長である竹村さんが著した書。

    「7つの習慣」のエッセンスをよりわかりやすく書いた本であると思う。

    時間管理に悩んでいる人に是非お薦めしたい本だ。

    気に入った箇所

    イノベーションにはよい「場」が必要であり、その原動力となる知

    0
    2012年02月19日

    Posted by ブクログ

    どうタイムマネジメントすべきか?

    →長期にわたる成果、貢献に基づいた信頼関係、相乗効果ぎタイムマネジメント4.0の特徴
    リーダーシップありきの上でのマネジメントでなければ意味がない
    主体性があらゆる習慣を支える

    0
    2015年08月01日

    Posted by ブクログ

    フランクリンプランナーの使用解説書。
    行動管理、予定管理⇒目標達成ツールとなる。時間管理術をソーシャルに適用して、相乗効果を上げるというもの。今までのものに、さらに、インテリジェンスが求められる。

    ソーシャルコミュニティーの時代になり、価値観が変わった。人との交流からイノベーションは生まれ、個人の

    0
    2013年04月25日

    Posted by ブクログ

    4.0っていうのはちょっと言い過ぎの感があるが、人生で有益な時間管理とは?に迫っている。

    ドラッガーの引用で、「もともと行う必要のない事柄に効率的に取り組む事ほど、非効率なことはない」という文言があり、これがまさに言わんとするポイントの一つかと。

    いくら効率的マネジメントと言ったところで、そもそ

    0
    2012年03月19日

    Posted by ブクログ

    フランクリン・コヴィーの7つの習慣では人間関係による相乗効果を狙うことを強調していた。この時代に適したタイムマネジメントを提唱する。 7つの習慣読んでれば、あんまし必要ないです。重要だが緊急ではないことはいつも土日にやってます。

    0
    2012年02月10日

タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

竹村富士徳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す