人は、なぜさみしさに苦しむのか?

人は、なぜさみしさに苦しむのか?

1,397円 (税込)

6pt

さみしさは心の弱さではない。
生き延びるための本能-。
人類は、なぜ「さみしい」という感情を持つのか?
あなたの知らないあなたの心を脳科学が解き明かす!

「ひとりでいるのがつらい」
「誰といても満たされない」

集団をつくり、社会生活を営むわたしたち人類のなかで、
さみしい・孤独だと一度たりとも感じたことがない人は、
おそらくいないのではないでしょうか。

集団をつくる生物は、孤立すればより危険が増すため、
さみしさを感じる機能をデフォルトで備えているはずだからです。

さみしさは人類が生き延びるための本能であり、心の弱さではありません。

それなのになぜ、私たちは、
「さみしいのは、よくないことだ」
「ひとりぼっちは、みじめだ」
などと考えてしまうのでしょうか。

そこには、さみしさという感情を捉える際に起こりがちな、
さまざまな思い込みや刷り込み、偏見が隠れています。

本書では、脳科学的、生物学的な視点から、
なぜ、さみしいという感情が生じるのかという問いに
焦点をあてていきます。

また、なぜ、さみしいという感情を
ネガティブなものと捉えてしまうのか、
その科学的要因、社会的要因からも考察していきます。

すべての感情には、意味があるはずです。
であれば、さみしいという感情が生じたときにも、
無理に抑え付けたり、なかったことにしたりするのではなく、
「そこにはどんな意味があるのか」を考え、理解していくほうが、
この感情をスムーズに扱えるのではないでしょうか。

さみしさの扱い方に慣れ、その生じる仕組みを理解することで、
さみしさを必要以上におそれることなく、振り回されることもなく、
上手に付き合いながら、長い人生をより豊かに、
穏やかな気持ちで過ごしていくことができるようになるはずです。

...続きを読む

人は、なぜさみしさに苦しむのか? のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    食べ物があれば人間は、一人でも生きられる。
    動物なのだから。人間は、他人と比べる。
    より美味い食料に目がいく。
    そして、駆け引きが始まる。
    孤独という言葉は、イソップ物語の、すっぱい葡萄だ。 勝てない相手に、言う捨てゼリフだ。
    中野先生の脳科学から捉えた本書は、まことに
    素晴らしい。言語科学として

    0
    2024年01月31日

    Posted by ブクログ

    p212
    イギリス 「Men's shed」メンズシェッド。男たちの小屋。定年後の男性が日曜大工仕事を一緒に行う施設。イギリスの孤独孤立対策は日本よりも早い。

    p193
    さみしいとストレスを感じる。脳内ではセロトニンが十分に分派されていない可能性がある。セロトニンは闘うホルモンのアドレナ

    0
    2023年12月04日

    Posted by ブクログ

    本書のポイントだと感じたことは下記の通り。
    ・寂しさは本能である。(原始時代は群れから外れることは死に直結していたから)
    ・寂しさを感じやすさは個人差が大きい。
    ・長期的な寂しさは健康に悪影響がある
    ・寂しさの対処法は、運動や趣味に没頭する、他人との交流で解消できる。それは個人差があり、自分は何が合

    0
    2024年05月22日

    Posted by ブクログ

    寂しさに対しての考え方が変わった。

    寂しさは克服しなくてもいい。

    寂しさを受け入れ、うまく付き合っていくのが大切。
    うまく付き合うためには寂しさへの向き合い方を
    本書を通して学び、自分なりに考えていけばいい。

    0
    2024年05月12日

    Posted by ブクログ

    私は最近、一人暮らしを始めたり、新しい職場で働き始めたりと環境の変化がありました。
    それに加えて、最近彼女に振られてしまいました。仕事の忙しさもあり、彼女に依存しすぎたこと原因です。
    そういった寂しさから、私はこの本を手に取りました。

    この本は寂しさを抱える原因について複数の例を出しながら、自分が

    0
    2024年04月14日

    Posted by ブクログ

    寂しさとは悲しいことでも残念なことでもなく、太古の昔群れで暮らしてきた人間の本能なんだ、と分かった。説明が分かりやすい本だった。

    0
    2024年01月07日

    Posted by ブクログ

    自分はそれほど「さみしい」と思うことが多いわけではないが、ネガティブ思考の捉え方を知りたいと思い読んでみた。テレビで聞く中野信子さんの説明が腑に落ちることが多いのも読んだ理由。
    「さみしさ」は「不安」同様、自分を、命を守るための生物としての危機管理ツール(?)と理解した。前半は、なぜ「さみしさ」が生

    0
    2024年04月05日

    Posted by ブクログ

    メモ。
    寂しさへの対処や楽しもう、味おうではなく、事実根拠を知ることが大切。バイアス思い込みで支配されていることは多い。人間はポジティブ感情だけでは生きていけない。輸送反応。子を持つ親としてもこういった成長過程で起こる"事実"を知るのは本当に重要。
    樹木希林「幸せ過ぎたから」この

    0
    2024年01月04日

    Posted by ブクログ

    日々忙しい中で、ふと人は結局一人なのかもしれないと思う事がある。それは人が生き残っていく為に必要な事であった為遺伝的に組み込まれていた。ぼっちは悪い事でもないし、一人の時間も必要なのだと思えばいい。

    0
    2023年11月30日

    Posted by ブクログ

    さみしさは人が生き抜くために必要な感情であったし、さみしさを感じることは弱さでもなんでもない。そのことを認知することが大切。
    という内容だった。
    少し中身が薄かったのが残念だった。

    0
    2023年11月25日

人は、なぜさみしさに苦しむのか? の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

中野信子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す