60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用

60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用

1,650円 (税込)

8pt

3.0

金融機関に相談する前に、必ず呼んでください!
「本当にこれでいいのか」「そんなにうまい話があるのか」
疑問や不安を感じたことはありませんか?
銀行や証券会社のおすすめ商品には裏がある。
大手証券会社出身の著者が、要注意の金融商品・金融サービスを徹底解説!

【シニアにとって金融商品の9割はムダ】
・金融機関が売りたい商品と、あなたに必要な商品は違う
・金融取引トラブルはほとんどシニアがらみ

【やってはいけない資産運用はこれ】
・割高な投資信託の詰め合わせ「ファンドラップ」
・相場の変動で大損する人が続々「EB債」
・買ったときがピークであとは落ち目「テーマ型投資信託」
・高い金利が大きな落とし穴「新興国通貨建て債券」
・消費者センターへの相談が増える「変額年金保険・外貨建て生命保険」
・仕組みがわかりにくく超ハイリスク「レバレッジ型ETF・インバース型ETF」
・元本が削り取られる「毎月分配型投資信託」
・割高商品の抱き合わせ商法「金利優遇キャンペーン」

【シニア世代の正しい資産運用】
・儲けることよりも、減らさないことが大事
・基本は債券で十分
・年齢とともに運用は数を減らしてシンプルに

...続きを読む

60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    やってはいけない資産運用を具体的に示してくれているのは参考になったが、何に投資すべきか、については債権オンリーだったのが少し残念(50代早期退職者は事情が異なるので仕方ないが…)

    IFAに相談すべき、という点は株式投資を積極的にするのであれば分からないでもないが、これだけ保守的に資産管理すべきと言

    0
    2024年02月24日

    Posted by ブクログ

    60歳を過ぎたら〜とはなっているが、30代の私でもタメになった。60歳を過ぎてやってダメなものは、ほとんどの世代がやってダメなもの。
    参考になる一方、じゃあどうすればいいのか、という視点では結局信頼できるIFAを見つけるという点に行きつき、地方に住む私にとっては現実味がない終着点が残念だった。

    0
    2023年07月07日

60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

西崎努 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す