教育DXで「未来の教室」をつくろう

教育DXで「未来の教室」をつくろう

1,870円 (税込)

9pt

4.3

経済産業省発の教育改革が始まっている!
これから子どもたちが生きていく社会で求められる力を育てるために、どんな教育を実現していくべきか?
各国の教育改革やOECDが発表しているこれからの教育を見据えつつ、経産省が関わりさまざまな学校で始まった試行錯誤の実践事例も紹介し、実現可能な「未来の教室」のありようを可視化する!

...続きを読む

教育DXで「未来の教室」をつくろう のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    私が仕事が教育関連ので、この本を読みました。これは理想論でしょ、と思う方もいるかもしれませんが、それでも今後日本の教育に必要な未来と言うのを感じることができます。とても参考になりました。これまでの対面式の一方通行の授業ではなくて、誰もが満足できる自分自身の学びを深める。これからの教育に期待したいと思

    0
    2023年03月06日

    Posted by ブクログ

    教育DX(デジタルトランスフォーメーション)がとてもわかりやすく書いてあります。ICT環境を活かして行かなければならいと思いますが、当事者意識の低い教員はいます。しかしながら、教員は誰もが「わくわく」するような学校にしたいと思っているだろうし、生徒も「わくわく」するような学校に通えたら楽しいはずです

    0
    2021年12月30日

    Posted by ブクログ

    壮大な教育地図を見たような感覚だった。さまざまなリソースを活用しながら、個々人が自分に最適化した学びの在り方を確立していく未来をDXを用いて実現していけるのではないかと思わせてくれる本だった。一方で、それに合わせて教育制度も変えていく必要があり、時間がかかりそうだなという印象も受けた。

    0
    2022年07月16日

    Posted by ブクログ

    <これからの教育が目指すべき姿を語った本>
    GIGAスクール構想による一人一台端末整備。それは明確な目的を持った変革であったことがこの本を読んで恥ずかしながら初めて知らされました。

    ◯GIGAの本来の目的は何なのか?
    ◯「これからの日本」のために,学校はどういう姿であるべきか?
    ◯「これからの日本

    0
    2022年03月07日

    Posted by ブクログ

    私なりの感想。
    教育DXって結局今まで課題になってた、横のつながりや外部との連携で、誰1人も見放さないんだ。
    そのことを皆んなにわかってもらえればもっともっと浸透するし、アレルギー起きないんじゃないかな?

    久しぶりに勉強しましたし、今まで読んでた本の総決算みたいで、改めて再読せねばと思った本もあり

    0
    2021年12月26日

    Posted by ブクログ

    学校とはただただ苦痛でいかなければいけない場所、それが私のイメージである。明るい未来にするには、絶対に教育は欠かせない。学校を楽しく通いたい場所にするべきである。この本には、その多くのヒントが散りばめられれている。たくさんの選択肢を頭に入れ、目の前の子供たちに最善の策をとっていきたい、そう強く思える

    0
    2021年12月05日

    Posted by ブクログ

    GIGAスクール構想というと、”PCを生徒1人に1台”というハードウェア整備の話がどうしても目立ってしまうが、その上位概念としての教育DXを実現するために、文科省ではなく、ある種の自由な立ち振る舞いが許容されやすい経産省の官僚である著者が、未来の教育についての基本思想や実証事業での成果などを取りまと

    0
    2021年11月07日

教育DXで「未来の教室」をつくろう の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

同じジャンルの本を探す