数学的思考ができる人に世界はこう見えている――ガチ文系のための「読む数学」

数学的思考ができる人に世界はこう見えている――ガチ文系のための「読む数学」

1,595円 (税込)

7pt

いまはかつてないほど数学的思考が強く求められる時代だといえるでしょう。「何の役に立つかわからない」などといって、数学を毛嫌いしている場合ではありません。社会の重要な意志決定に加わることの多い人間ほど、数学的思考が必要です。数学というすばらしい思考ツールの存在意義をよく理解し、それを存分に活用する文系人間が増えることを願っています。(本文より)

...続きを読む

数学的思考ができる人に世界はこう見えている――ガチ文系のための「読む数学」 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    数学が苦手だった、そして今数学的思考できないと思って、手に取った一冊。
    読みながら、自分が苦手なことを再認識しつつ、書いてあることを今の自分が直面している難題に置き換えて考えてみることができた。
    すぐに数学的思考が身につくわけないけど、少し考え方は変わるかも。

    0
    2022年01月09日

    Posted by ブクログ

    文系、数学どちらも嫌いじゃない。
    文章を読むのは好きだし、学びがある。

    数学は説明が苦手な学生時代だったな。

    生活の中に数学を用いる事は多少あった。仕事、料理。

    投資は株とかした事ないけど、波のあるレートを観ると、それをどう活用したら、投資が上手くなるのかは理解してなかった。

    上がり調子の時

    0
    2021年10月15日

    Posted by ブクログ

    何かの説明をする時や、物事について
    考えるときに数学的に考えるてみたら
    どうですか、と提言しています。

    非常にハードルが高そうでありますし、
    「そもそもオレは文系出身だし」と
    最初から考えることを止めてしまう人
    が大多数かもしれないです。

    しかし少なくとも中学生までは数学を
    学んだ訳ですし、高校

    0
    2021年05月31日

    Posted by ブクログ

    数学は本当に道具として便利なんだけど、数学嫌いの人たちにはなかなか伝わらない。
    この本は数学に苦手意識のある人たちにもかなり寄り添ってくれているので、この本を読めば少しでも多くの人が数学の便利さと必要性に気付けるようになるのでは。
    理系の人は無意識に数学的な思考を使う人も多いと思うので、改めて「こう

    1
    2020年11月01日

    Posted by ブクログ

    数学的思考の大切差が分かった一冊でした。
    数学きらいの私でも最後まで楽しんで読めました。

    物事には
    必ず変化があり、そこを見分けて適切な力を注ぐというところが印象的です。
    微分的考えはとても参考になりました。

    1
    2020年06月16日

    Posted by ブクログ

    齋藤孝による文系のための数学的思考書。理系の私が断言します。数学的な難しさは一切書かれていないです。数学的な思考で物事を考えると、スムーズに進めることができると筆者は述べている。一番しっくり来たのが、座標軸についてである。数学ではxやyを用いて表されることが多いが、これをお店に例えると「安さ」「おい

    1
    2020年05月23日

    Posted by ブクログ

    タイトルと内容がぴったり整合している一冊といえるでしょう。まさに”読む数学”。

    微分積分にはじまり、ベクトルなど日々の生活に入り込んでいる数学的概念を入口にして誰もが学生時代に習ったであろうその内容に帰結させ、方式や難しい計算は抜きにして、ざっくり「要はこういうことを学生時代に学んだのだ、教科書に

    1
    2020年05月16日

    Posted by ブクログ

    2021/09/12 14:37
    「理性のトレーニング」か。なるほどな。方程式や関数も確率も集合も、たしかに生活の、そして社会のあらゆるところに貌を出しているんだな。
    論理学も統計学も、世の中を生きていく上で大事な考え方なんだな。アタマから苦手意識、苦手という思い込みは本当に損な考え方だ。自分だって

    0
    2021年09月12日

    Posted by ブクログ

    学生時代、数学にアレルギー反応全開だったけれど、このように今後も有益な考え方を習得するために数学を学ぶと理解していたらもう少し頑張れたかもしれない。。

    0
    2021年04月06日

    Posted by ブクログ

    『数学的思考』を身につけるための自己啓発書。数学への苦手意識緩和には役立つのかも?
    仕事が出来る人・問題解決能力が高い人を『数学的思考』として表してる所が面白く感じた。タイトルの『文系』『数学』という単語によってついつい理系・数学が得意な人の見え方解説書と思っちゃうような…
    自己啓発としての内容では

    0
    2023年12月11日

数学的思考ができる人に世界はこう見えている――ガチ文系のための「読む数学」 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す