張力フレックストレーニング

スポーツ・アウトドア 13位

  • NEW

張力フレックストレーニング

1,540円 (税込)

7pt

-
0件

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

40代からは、筋トレするな!

カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。

あなたは“縮めて”ばかりいませんか?
カラダはまだまだ進化できます!

快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか?
縮める→筋力トレーニングから、伸ばす→張力トレーニングへ!

40代から肉体が衰えて動けなくなるのは〝当たり前〟じゃない!
張力トレーニングなら〝動き〟が衰えなくなる!!
“よく動くカラダ”を手に入れる!
張力トレーニングは“動き”に主眼を置いた一生モノのトレーニングです。


CONTENTS

40歳からどんな運動をしたらいいんだろう?この本では、その答えがわかります

●はじめに~カラダづくりの目的と本質

●第1章 齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ
1 40代からの人生を構築する3つのバランス
2 40代は20代と同じトレーニングをしてはいけない理由
3 老化とはカラダが硬くなること・歪んでくること・弱くなること
4 老化とは日常動作が小さくなること、困難になること
5 残念な努力①~筋肉を増量することばかりに執着していませんか?
6 残念な努力②~キツい運動ほど効果があると思っていませんか?
7 残念な努力③~使えない筋肉を養うトレーニングをしていませんか?
8 40代からは目的に見合った賢い努力で老化を防ごう!

●第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」
1 40代からのカラダ作りのキーワードは「張力」
2 張力を体感してみよう!
3 人体の秘められた力~張力とテンセグリティ構造
4 身体感覚の話~上虚下実と上実下虚
5 あなたの張力をチェックしてみよう!
6 張力のある男性はかっこいい! 張力のある女性は美しい!
7 張力はアスリートの世界でも活かされている
8 張力がなくなると、人体の機能性は一気に落ちる

●第3章 張力を鍛えよう! 40代からのフレックストレーニング
1 張力を鍛えるフレックストレーニングとは?
2 フレックストレーニングは全身運動トレーニング
3 柳のようなしなやかな強さが手に入るフレックストレーニング
4 関節可動域に影響する要素とは?
5 しなやかな筋肉が手に入るフレックストレーニング
6 しなやかな関節が手に入るフレックストレーニング
7 しなやかな筋膜が手に入るフレックストレーニング
8 フレックストレーニング=筋トレ+ファンクショナル+ヨガ
9 フレックストレーニングとストレッチの大きな違いについて

●第4章 フレックストレーニングの意識の置き方
1 私たちのカラダには取扱説明書が存在する
2 フレックストレーニングは正しい姿勢を意識する
3 フレックストレーニングは筋肉ではなく関節を意識する
4 フレックストレーニングは筋力よりも張力を意識する
5 フレックストレーニングの正しい動きを意識する

●第5章 フレックストレーニング ベーシック編
1〈立つフレトレ〉バンザイ爪先立ち
2〈座るフレトレ〉イチローストレッチ
3〈拾うフレトレ〉ルーマニアンデッドリフト
4〈押すフレトレ〉プッシュアップ
5〈引くフレトレ〉弓のポーズ
6〈しゃがみフレトレ〉カエルスクワット
7〈踏み込むフレトレ〉フロントランジ
8〈ひねるフレトレ〉ランジwithツイスト
9〈歩くフレトレ〉肩甲骨ウォーク
10〈走るフレトレ〉フレックスジョギング
11 日常生活の中でも張力は鍛えられる

●第6章 フレックストレーニング アドバンス編
1 四股スクワット
2 壁ペタスクワット
3 エアープレーン
4 オーバーヘッド サイドブリッジ
5 ブレイクダンス ストレッチ
6 ツイストツゥータッチ
7 オーバーヘッド バックランジ
8 オーバーヘッド ブルガリアンスクワット
9 サイドスクワット
10 バランスボール レッグハンドパス

●第7章 フレックストレーニングQ&A
質問1 フレックストレーニングはストレッチなの? 筋トレなの?
質問2 どのくらいの頻度でトレーニングすればいいの?
質問3 負荷を高めるためにはどうしたらいいの?
質問4 適切な負荷ってどれくらいなの?
質問5 何セットやればいいの?
質問6 ダイエットにも効果があるの?
・フレックストレーニングツールのご紹介

●第8章 徹底比較! 筋トレVSフレトレ
《フィジカル編》
1 人体の捉え方:圧縮構造VSテンセグリティ構造
2 目的:魅せるカラダVS動けるカラダ作り
3 意識:筋肉を意識するVS関節を意識する
4 筋肉:アウターマッスル主体VSインナーマッスル主体
5 動作の特徴:非日常の動きVS日常の動き
6 呼吸:呼吸を止めがちVS呼吸のリズムに動きを合わせる
7 能力:筋力アップ、筋肥大VS筋力・柔軟性・バランスアップ
8 身体感覚:上実下虚VS上虚下実
9 身体デザイン:パーツメイクVSラインメイク
〈メンタル編〉
10 起源:西洋式VS東洋式
11 コンセプト:No Pain No Gain VS自分のカラダを大切に丁寧に扱おう
12 運動前:今日もやらなければVS今日も気持ちよく動かそう
13 運動中:キツい!ツラい!VSカラダを伸ばして気持ちがいい~
14 運動後:何とかやりきった!VS動きやすい!
15 マインド:量をこなすトレーニングVS動きの質を味わう
16 身体感覚:内部感覚VS内部感覚+外部感覚
17 運動習慣:継続しないと筋肉が衰える恐怖VSこれなら私でも続けられる
18 期間:短期的なカラダ作り(3ヶ月限定)VS長期的なカラダ作り(3年以上)

●第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ
1 ココロのカラクリを知る
2 継続は力なりどころか「継続しか力にならない」
3 カラダ作りの4Tをコントロールする
4 自分以外のためのモチベーションを探る
5 効果あるし、やりたいと思える運動を探す
6 キツいとき、苦しいとき、何を考えているか?
7 21日間で運動を習慣化できる「インキュベートの法則」
8 継続の秘訣1.01と0.99の法則

...続きを読む

張力フレックストレーニング のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

張力フレックストレーニング の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める スポーツ・アウトドア

スポーツ・アウトドア ランキング

日高靖夫 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す