マンガでわかる統計学 因子分析編

マンガでわかる統計学 因子分析編

2,420円 (税込)

12pt

3.6

※こちらの作品はファイルサイズが大きいため、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨いたします

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の因子分析編登場!
本書は『マンガでわかる統計学』、『マンガでわかる統計学 回帰分析編』に続く第3弾。統計分析の一手法である因子分析の基礎から応用まで、マンガと文章と例題で理解させる。因子分析は、非常に人気のある分析手法で、特に心理学をはじめ、いろいろな分野で活用されている。

プロローグ あなたと私の因子分析
第1章 アンケートの基礎知識
1.標本抽出法
2.調査方法
3.標本の大きさの目安
4.無作為抽出法と有意抽出法
5.量的調査と質的調査
6.データ分析の取り組み方
第2章 調査票と質問
1.調査票の構成
2.質問の分類
3.避けるべき質問
4.避けるべき質問(続)
5.「真ん中」の存在
第3章 数学的な基礎知識
1.相関行列
2.単位行列
3.回転
4.固有値と固有ベクトル
5.対称行列
6.行列の補足
7.偏差平方和・分散・標準偏差
第4章 主成分分析
1.主成分分析とは
2.主成分分析の注意点
3.主成分分析の具体例
4.変数の選択と第1主成分
5.第1主成分と総合力
6.累積寄与率の目安
7.第2以降の主成分
8.分散と固有値
第5章 因子分析
1.因子分析とは
2.因子分析の注意点
3.因子分析の具体例
4.本章の例における標本
5.注意点の補足
6.因子負荷量の値が小さな変数の処遇
7.最尤法
8.なぜ回転というとバリマックス法ばかりなのか
9.因子負荷量行列と因子構造行列
10.ブロマックス法
11.仮定できる共通因子の個数の上限
12.主因子法とバリマックス法を「過去の遺物」扱いすることに対する疑念
13.因子分析における用語
付 録 さまざまな分析手法
1.多変量解析
1.1 多変量解析の概要
1.2 重回帰分析
1.3 ロジスティック回帰分析
1.4 クラスター分析
1.5 コレスポンデンス分析と数量化Ⅲ類
1.6 構造方程式モデリング
2.その他
2.1 統計的仮説検定
2.2 カプラン・マイヤー法
参考文献
索引

...続きを読む

マンガでわかる統計学 因子分析編 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    漫画でわかる統計学の因子分析編

    因子分析の仕組みは、大学教授でも理解しているか怪しい人がいるほどややこしい内容である。
    その中でも、非常にわかりやすい文章だった。

    ただ、高校数学でギブアップしていた私には、かなり難しい内容でした…笑

    0
    2018年07月11日

    Posted by ブクログ

    因子分析がどのようなことを分析する手法なのかについてイメージとしてつかみやすい内容である。
    ただし、数学的な内容については、回帰分析編よりも難しく感じた。式の展開も、文字式やΣを用いて記載してもらった方が個人的にわかりやすいのだが、これは対象とする読者のレベルに合わせているのだろうから、必要であれば

    0
    2017年02月26日

    Posted by ブクログ

    因子分析のみで1冊さいており、読むのに結構な時間を要した。数列を多用しており、計算も高校数学のやや高度なレベルを求められる。
    理系大学出身だが、1回で完全理解とまでは至らなかった。

    0
    2015年07月28日

    Posted by ブクログ

    漫画なので、とっつきやすいです。
    サラッと読んでから、
    他の本を読むと分かりやすいとおもいます。

    0
    2012年01月28日

    Posted by ブクログ

    授業中に、授業そっちのけで読んでました。

    質問しようにも、先生いないから‥進研ゼミみたいに電話対応して欲しいな。

    0
    2011年07月23日

    Posted by ブクログ

    数学的素養のない自分にとっては途中の数式は相変わらず意味が分からないことが多かったが、因子分析の概要を復習するには良い。

    0
    2010年10月31日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    多変量解析には、
    因子分析、重回帰分析、ロジスティック回帰分析、主成分分析、クラスター分析、構造方程式モデリング、など
    標本抽出法には、
    単純無作為抽出法、層別抽出法、2段抽出法、層別2段抽出法など
    アンケートの世界では、400のサンプルを最低限とする、という考え方がある。賛成反対が5分5分のときに

    0
    2022年03月10日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    moocsでPCAの講座があるので、予習として。
    ざっと内容をイメージした上で本格的な勉強に入るという目的に照らせば良いと思う。

    これを使って勉強する、って類のものではない。

    0
    2020年08月27日

マンガでわかる統計学 因子分析編 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す