現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた

現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた

1,760円 (税込)

8pt

4.5

著者はアーティストとして、全国各地や海外で現代アートの活動をしてきた。
しかし、3.11の震災後に自身の活動への違和感を無視できなくなってきた頃、友人のジャーナリストに「マタギと飲もう」と誘われ新潟県村上市山熊田、マタギの集落に赴く。

そこでは電気がなくても生きていけるような、たくましい暮らしがあった。
自分たちが弱い存在であり、手を抜いたら命を落とすような世界にいることを自覚しているがゆえの強さ。
田舎暮らしという言葉が発する牧歌的なにおいはそこには皆無だ。

カタカナ皆無でよくわからない言葉、山から切り出した薪で煮炊きし、伝統的な狩猟をし、スケールでかく酒を飲む。
水も薬も美味いご馳走も燃料も、工芸素材や心奪われる絶景までも、全て山にある。
体力たくましい爺や婆がいる。しかもハイセンス。皆オシャレだし心も豊か。
東京にいては想像もつかないような世界がひろがっていた。

山熊田に移住して、マタギ頭の家に嫁いだ著者が本書で訴えたいのは「消費社会にはない選択肢がここにはある」ということ。
山熊田では四季というサイクルのなかで同じことが繰り返されている。
それこそ人間本来の生き方ではないか、と著者は問う。
令和の傑作移住日記の誕生です。

...続きを読む

現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    熊をとる話し
    シナ布を織る話し
    よくこんな雪深い じじババしかいないような山の村に ジュンコさんは来てくれましたねえ!
    新潟の村上の山奥に まだこんな暮らしがあって
    ビックリだし 嬉しいですね。
    イノシシは 南からきたんですね。
    昔からいる動物かと思っていました。
    元気な若い人が 暮らすと生きる力を

    0
    2024年03月30日

    Posted by ブクログ

    限界集落でのサバイバルのような生活を描いた極上のエッセイ!

    命と向き合う生活が今も本当に残ってるの?と疑いたくなるほどの過酷な日常が、ナイスなワードチョイスと明るい表現でたくましくイチイチ楽しげに伝えられ。つか、こんなにヤバさ満点なのに、やたらたのしそうだ!ジョンコさんだけでなく村全体のエネルギー

    0
    2024年03月12日

    Posted by ブクログ

    ものすごいパワーをもらえる一冊。
    頑張って欲しいと思う反面、全てを背負い過ぎて潰れないか心配になる。

    同じように自治体の補助事業に応募してスタートしようとしている親戚がいるが、内容を聞くと大丈夫か?と心配になった。
    迎える側は本当に若い後継者を育てようとしているのか?と。
    この本を読もうと思ったの

    0
    2024年05月06日

    Posted by ブクログ

    今を満ち足りて過ごすことができればなんとかなるし、その先に続くものもあるのかもしれない。

    なんだろ、この現場合わせ感。
    まあ良いかで、過ごせてしまう満ち足りた日々。
    そんな生活に飛び込める素養がないと、現代アートで生きていくことなんかできないと思う。
    そんな女子が飛び込んだのは、山奥のマタギの集落

    0
    2024年03月20日

現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

同じジャンルの本を探す