個と組織を強くする 部課長の対話力

個と組織を強くする 部課長の対話力

1,650円 (税込)

8pt

4.6

あなたは部下に「仕事とは何か?」を語れますか―ギスギスした職場を変えるコミュニケーションの処方箋。今日から実践する、5つの対話、5つの観、5つの心構え、5つの技法、5つのルール。部長・課長が起こす対話によって仕事の厳しさを「個人の成長」と「組織の発展」に変えることができる。
(本書は2010/8/11に小社より刊行された書籍を電子化したものです)

...続きを読む

個と組織を強くする 部課長の対話力 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    対話のやり方というよりは、その前段階で知っておくべきことなども含めた広い範囲でのものとなっている。
    お金は血液で、どう生きるかが大切。金儲けは悪ではない。問題はその金を使って何をするか。

    0
    2015年03月20日

    Posted by ブクログ

    著者は企業の従業員・公務員を対象に「プロフェッショナルシップ」(一個のプロとしての基盤意識)醸成研修、キャリア教育のプログラムを開発・実施している。

    著書に「いい仕事ができる人の考え方」「ぶれない自分の仕事観をつくるキーワード80」「ギフトからヒットが生まれる」等多数。

    個と組織を根本から強くす

    0
    2013年05月29日

    Posted by ブクログ

    自分にとって仕事とは何なのか?
    何のために働くのか?

    そんな事を深く考えるきっかけを与えてくれた本ですね。部課長のみならず、20代の若い人にもぜひ読んで考えてもらいたい、そんな一冊でした。

    0
    2013年02月07日

    Posted by ブクログ

    対話というキーワードで上司・部下のコミュニケーションについて書かれていますが、①指示②会議③折衝④雑談と区別して⑤対話を位置付けており、またこの対話が少ないことで、うまくいかないことが多いとも示しています。高度情報化時代の今、逆にアナログ的な対話が足りないことを痛感させられました。

    0
    2010年10月02日

    Posted by ブクログ

    組織で必要な対話とは?

    →仕事が持つ意味的な広がりを把握し、長期的な時間軸や湧き上がってくる動機軸の方向へ押し広げる
    迷いや揺らぎの中から自分なりの進路をつくりだしていくんだという覚悟が必要
    部を引っ張っていくために、目的をみんなでしっかり持ち合うよう働きかけることであり、目的は目標+意味て表され

    0
    2015年10月12日

個と組織を強くする 部課長の対話力 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

村山昇 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す