2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-2023

2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-2023

1,078円 (税込)

5pt

3.8

「正義」や「快楽」の暴走で虚構と現実のバランスが崩壊しつつある時代、2020年代。『silent』『鎌倉殿の13人』『SPY×FAMILY』『すずめの戸締まり』『シン・仮面ライダー』など、その未来を切り拓く名作を完全網羅した宇野常寛の最新文化批評30篇を一挙収録。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-2023 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ


    __しかし、もはや読者/観客の多くは、作品そのもの(虚構)ではなく、作品についてのコミニュケーション(現実)に関心の重心がある。作品の表現よりも、作家の人生に関心があるし、他のみんなが褒めている/貶しているものに、自分がのるかそるか、どちらにすればポイントが稼げるかという現実に興味がある。


    _

    0
    2024年01月08日

    Posted by ブクログ

    ブーム。何故それがブームになっているのか。人々が求めているから。なぜ人々はそれを求めるのか。
    この作品が描いていることは何か。表現のされ方、方法は適切か。過去や他の作品の比べて、どうか。
    ただ受け取るだけでなく、さまざまな角度から検証してみる必要がある。

    0
    2023年10月27日

    Posted by ブクログ

    久しぶりにこの手の文化批評を読んだが、理解に時間がかかった。

    最近の文化作品の批評集であり、各作品の抱える問題点や作品から見える現代の想像力について数ページで解説される

    個人的には『SPY×FAMILY』、『カムカムエヴリバディ』あたりはおもしろく、気付きのある形で読めた

    感情的に作品を楽しむ

    0
    2023年09月18日

    Posted by ブクログ

    ドライブマイカー評における「直子でも鼠でもない特異点」の話、ドンブラザーズ評における井上敏樹論の話は良かった。

    0
    2024年01月29日

2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-2023 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ハヤカワ新書 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

宇野常寛 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す