温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険

温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険

2,090円 (税込)

10pt

「ガイアの夜明け」「情熱大陸」特集で大反響!
世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発者が語る、「chatGPT」だけでは見れない世界。
AIの見え方が変わる!人類のこれからが知れる!22世紀への知的冒険書。

◯ 体重4.3キログラム、身長43センチメートル
◯ 平熱37℃~39℃
◯ 生き物のようにやわらかく温かい身体
◯ 10億とおり以上の瞳と声
◯ 全身50ヶ所以上のセンサー
◯ 自然な振る舞いを実現する0.2~0.4秒の反応
◯ 自律的な行動と人になつく頭のよさ

世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」
造ったのは、人類とAIの新しい世界線。
この本は、最先端の人工生命体「LOVOT」を題材にして、人間というメカニズムとぼくらの未来を知るための本です。
ロボットを開発することは、人間を知ることでした。

●目次

【序章】ぼくらがメーヴェに憧れ、巨神兵を恐れる理由
---温かいテクノロジーへの気づき
【1章】LOVOTの誕生
--ーたどり着いたのは、生産性至上主義への問いかけ
【2章】愛とはなにか?
---人類をドーパミン漬けにする現代ビジネスへのアンチテーゼ
【3章】感情、あるいは生命とはなにか?
---生身と機械の差は、大した問題ではなくなる
【4章】人生100年時代、ロボットは社会をどう変えるのか?
---心や愛に関する問題こそをロボットが補完する
【5章】シンギュラリティのあと、AIは神になるのか?
---人類とAIの対立は古典になる
【6章】22世紀セワシくんの時代に、ドラえもんはなぜ生まれたのか?
---「だれ1人とり残さない」ために
【7章】ドラえもんの造り方
---「ChatGPT」だけでは見れない世界
【終章】探索的であれ
---「むかしむかし」の反対「みらいみらい」の話

...続きを読む

温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    柔らかくそして熱い

    LOVOTはテレビでちょろっとみたくらいで、
    正直ファービーの延長くらいに捉えてました。
    そんな浅はかな過去の私を殴りたくなる一冊です。

    もちろん足りない私の頭では全てを理解できませんでしたが、LOVOTに詰め込まれたテクノロジーは凄まじく、もうただただ可愛いだけの存在とは見

    0
    2024年05月11日

    Posted by ブクログ

    『温かいテクノロジー』は、未来の人とロボットの共生を描く科学者の物語であり、LOVETというロボットの開発過程とその背後にある考察を通じて、AIとの共存のあり方について探求しています。

    本書の最大の魅力は、人間の幸福を追求するロボットを開発するために、製作者が「幸福とは何か」という問いに真摯に向き

    0
    2024年02月07日

    Posted by ブクログ

    これからのロボット・AI製作の展望が見える本。

    LOVE+ROBOTをコンセプトとするLOVOTの、設計にに至った経緯や、筆者の思惑について事細かに述べられています。特に、愛・感情とは?から始まり、生命とは?といった、半分哲学とも捉えられる問いについても、問題を細かく分解し深い考察を行っています。

    0
    2023年09月09日

    Posted by ブクログ

    とても示唆に富む良本。

    オフィスにLAVOTが導入され、多くの社員が積極的に構っているのを見て、なんだこの現象はと驚いたので読んでみた。

    LAVOTの仕組み自体を説明する内容はそれほど多くなく、そこに至るまでの研究・設計思想や今後の未来予測について、具体例も交えながら分かりやすく書かれている。

    0
    2023年08月05日

    Posted by ブクログ

    テクノロジーと聞くと思わず身構えてしまうが、その分野に明るくない人にも分かりやすく纏めてくれていて読み易かった。

    本書ではLOVOTの開発者である著者が、「人類を幸せにするロボットとは?」という観点から、生産至上主義へのアンチテーゼを唱える。
    人類に寄り添うロボット、LOVOT。LOVOT開発の過

    0
    2023年07月19日

    Posted by ブクログ

    ロボットと共生する未来について考えさせられる。ドラえもんにコーチングしてもらう未来が早くきてほしい。

    0
    2024年04月24日

    Posted by ブクログ

    面白かった!!星4.5って感じ!AIの特性や共存方法、脳科学など盛りだくさんの内容を数珠繋ぎで教えてくれる。人間はエピソード記憶により、物心がつくやAIは膨大なデータを全て検証してしまうので、人間なら切り捨てて考えられる事も切り捨てられない。(故にざっくりと方向性がだせる直感が大事)など、とても興味

    0
    2024年02月29日

    Posted by ブクログ

    著作者:林 要
    発行者:ライツ社
    温かいテクノロジーは、GROOVE Xの創業者である林要氏が、自身の体験やLOVOT開発を通して得た知見を基に、AIやロボットなどのテクノロジーが人の心を豊かにする可能性について論じた書籍です。

    0
    2024年02月21日

    Posted by ブクログ

    LOVOT  温かいテクノロジー
     全身に50か所以上のセンサー  反応を重視  遅延は生き物に致命的
     命=思い入れ

    直観=解の精度が上がり、計算の負担が減る ←十分な経験=パターン/規則性の発見
    ロボットと人間が助け合うことでプリミティブな要求を満たす
    人間は生き残る努力が不要な環境では無防備

    0
    2024年01月23日

    Posted by ブクログ

    テクノロジー関係の本を最近読む機会が多い中で、とても面白い本に巡り会えた。400ページ超えでボリュームはあるものの、どんどん先に読み進んでしまった。

    LOVOTの存在は知っていたが、それがどういう経緯で生まれたのか、どんな特徴があるのか理解を深めるとともに、突き詰めると確かにドラえもんになっていく

    0
    2023年11月25日

温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

林要 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す