住職さんは聞き上手

住職さんは聞き上手

1,870円 (税込)

9pt

4.3

在家の知恵者たちが仏の前に集結!

厳格な教えを強いる一神教とはちがい、仏教はなんでもござれの世界。どのような思想信条をもつ者に対しても、門戸が開かれ、不届き者の声にも耳を傾けてくれるありがたい宗教。そのような仏様の教えを体現し、どんな相手からもよいお話を引き出せる座談の名人・釈徹宗先生がホストとなった対談集。スポーツ、アート、文学、教育、将棋、人工知能、生命科学などの世界の第一線で活躍する著名人たちとの妥協なき16の語らいを収録。

目次

まえがき――釈徹宗

1 色即是空
打たれてもめげない「直球勝負」が大事です。――羽生善治
何かを諦めたほうが、手に入るものがある。――為末大
「物語」の力をいま取り戻せ。――いとうせいこう
「依存先」が多いほど、人は自立できる。――熊谷晋一郎

2 輪廻転生
この世界にあふれる「問題」は、互いにつながっているのです。――国谷裕子
「日本語」は人の心を優しく開かせる言葉です。――黒川伊保子
「家族」と「共同体」のために生きる。それが人生をもつということ。――山極壽一
人間の「非合理」を知っている。それが宗教の底力だ。――佐藤優

3 四苦八苦
老いも死も、万能解決策は「受け入れること」。――久坂部羊
生命の仕組みを知れば、「操作の時代」も怖くない。――仲野徹
「ヘンな日本画」には日本人の秘密がある。――山口晃
「できる」と信じれば、人は何歳からでも伸びる。――坪田信貴

4 如実知見
人間の注ぐ親鸞のまなざしを、インドの月光に見たのです。――高史明
小説が描けるものは、「断片」の中の真理なのです。――小川洋子
現代人にとっての幸福は、「集中」にヒントがある。――石川善樹
演劇や芸術には「人を育てる力」がある。――平田オリザ

...続きを読む

住職さんは聞き上手 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    対談がわかりやすく、しかも全然興味のなかった分野の知識も手に入れて何度でも読みたい本。
    黒川いほこ氏は語感について研究。AIと技師との会話ではい、やええ、などの感嘆詞でバカにされている感じがするとのクレームで発音や間の取り方で相手の感情が左右される。 
    母親が弟に怒るのと自分に怒るのに違いがあり、い

    0
    2023年04月08日

    Posted by ブクログ

    仏教×多分野。それぞれの分野の第一線の方の話は分かりやすいです。新しくなるほどと認識したのは、熊谷氏、久坂部氏、平田氏。テーマ的には、共感、受け入れ、共同体(地域社会)の喪失、分断、物事の連続性、等々。

    0
    2024年04月05日

    Posted by ブクログ

    当たり前のことだけれど
    対談集は

    その相手が 魅力あふるることが 大きな要素
    そして
    聴き手が その相手に対して 響くことのできる器で
    あることが 必要条件

    そういうことで こりゃあ
    おもしろい 一冊でありました

    0
    2023年03月04日

住職さんは聞き上手 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

釈撤宗 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す