秘伝!侍の養生術

秘伝!侍の養生術

1,650円 (税込)

8pt

5.0

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

"温故知新!「攻め」の健康書!
現代のサムライたちへ託された、生を全うする伝統医学の智慧。

日本文化が花開き、人々が活き活きと暮らした江戸時代では、心身の健康を増進するために、様々な養生法が研究され、伝えられてきた。
現代医学と異なるアプローチで、身体の潜在能力を最大限に引き出す方法を紹介。

剣豪・白井亨の弟子で医師の平野重誠が掲げた「五事」(体・息・食・眠・心)で構成。
ホンモノの伝統的養生術を知りたい方や、プロの治療家へ。
『月刊秘伝』の好評連載がついに書籍化!!"

"CONTENTS

■第1章 「体」[運動法]
其の壱 1日の始まりを快適にする按摩法
其の弐 丹田を充実させるための日常動作
其の参 頭部や胸部の鬱滞を解消する導引術

■第2章 「息」[呼吸法]
其の壱 基礎としての呼吸法 ― 丹田呼吸
其の弐 「軟酥の法」と「内観法」
其の参 天真兵法の禅帯を用いた練丹術

■第3章 「食」[食事法]
其の壱 消化を助ける「食後ひとり按摩の法」
其の弐 食養生をする上での作法や心がまえ
其の参 本草学に基づいた食材の選び方

■第4章 「眠」[睡眠法]
其の壱 睡眠前の按摩術 ― 鉄斎流安和の術と按腹
其の弐 寝付くまでの入眠に関する養生法
其の参 腎を直接的に補う「腎堂摩擦法」

■第5章 「心」[メンタルケア]
其の壱 こころを調える経穴 ― 少府と大陵
其の弐 「鬱の病」と「虚の病」の解消法

■特別編 [季節ごとの養生]四季の導引法
自然と人間は一体
古来から伝わる季節の導引法を再現する
季節の導引法を行う時期
導引法で内臓を調える"

...続きを読む

秘伝!侍の養生術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    この著者の前作「江戸の快眠法」がよかったので購入。

    内容は呼吸法、体操、食事、睡眠、メンタルケアの5つでまとめられている。

    著者は江戸時代の養生術に造詣が深いようで、他の東洋医学系の健康本ではみかけない養生術が多く、たいへん興味深い。イラストが豊富で分かりやすいのもよかった。引用文献も多く、内容

    0
    2022年05月23日

秘伝!侍の養生術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

同じジャンルの本を探す