宇宙開発未来カレンダー 2022-2030’s

宇宙開発未来カレンダー 2022-2030’s

1,980円 (税込)

9pt

4.0

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

いま宇宙開発は驚異的なスピードで進んでいます。史上最大ロケットの開発が進行し、複数の宇宙ステーションの建設計画が進められ、月や火星への有人探査が目前に迫っています。 人類の歴史を大きく転換するこれらプロジェクトが俯瞰できるように、当書の第1章では、近年進行されている宇宙開発計画、機体開発などを、豊富なデータとともに日付順で網羅しています。 また第2章では、現在すでに宇宙軌道上にある現役(運用中)の探査機や人工衛星を紹介しています。こうした宇宙機もまた、人類がはじめて目にするデータを日々、続々と地球に送り続けています。

...続きを読む

宇宙開発未来カレンダー 2022-2030’s のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    世界の宇宙開発の状況を豊富な図版とともに紹介している。日本、米NASA、中国、ロシアの他にも様々国家や民間企業が宇宙開発競争に参入していることが実感できる。一般的にこういった計画は遅れたり中止になったりしやすいが、さて数十年先に、どこまで実現しているのだろうか。

    0
    2024年04月17日

    Posted by ブクログ

    宇宙開発で2022年以降に予定されている計画のまとめ集。さらっと読めて状況を俯瞰してみるにはよい。カレンダー、というタイトルなのにカレンダー形式の図とかはない。しかし、spicaが計画中のプロジェクトのように書かれており、こういうのがあると他にも同じようなのがあるの?と少し思ってしまう(spicaは

    0
    2022年10月02日

    Posted by ブクログ

    そこまで宇宙開発に明るくないので、イスラエルが月面探査機(ベレシート2)を開発してることを初めて知りました。
    ゆるく興味を抱いているレベルなので、読むというより図鑑のように楽しみました。

    他の方のレビューにもありましたが、中国の宇宙開発・ステーションについてもう少し解説等が欲しかったです。
    最近連

    0
    2022年11月08日

宇宙開発未来カレンダー 2022-2030’s の詳細情報

  • カテゴリ
    ビジネス・実用
  • ジャンル
    学術・語学 / 理工
  • 出版社
    G.B.
  • ページ数
    144ページ
  • 電子版発売日
    2022年09月09日
  • コンテンツ形式
    EPUB
  • サイズ(目安)
    76MB

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

鈴木喜生 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す