ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで

ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで

1,980円 (税込)

9pt

4.0

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
ファンダムエコノミーは、もはや一部の「過剰な消費者」が生み出す周縁的な経済圏ではない。それは、生産者と消費者の関係性を根底から変え、これまでとはまったく異なるビジネスを生み出す巨大な潮流だ。伝統的な経済システムと接しながら、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミー、贈与経済がハイブリッドされた摩訶不思議な新しい経済は、来るべき政治、文化、社会さえをも変えてしまうかもしれない。ファンダム研究の第一人者からシリコンバレーのトップVC、認知科学者、中国エンタメビジネスやUXのエキスパートなどを迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyから、クリエイターエコノミー、Web3、NFT、メタバースまでを縦横無尽に読み解く全ビジネスパーソン必読の入門書。
【ヘンリー・ジェンキンズ/リ・ジン/岡部大介/陳暁夏代/藤井保文/ダグ・スティーブンス/ジョン・フィスク/山下正太郎/若林恵】

「ファンダムエコノミーは、伝統的な経済システムであると同時に、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミーでもあるのです。 純粋なギフトエコノミー(贈与経済)のような状態も存在します。その背後にある欲望は単なる消費欲ではありません。欲望の対象は、対象へのアクセスなのです」──ヘンリー・ジェンキンズ

「ファンは新しいテクストの生産にとどまらず、オリジナルのテクストの構築にも参加することで、商業的な物語やパフォーマンスをポピュラーカルチャーへと変えてしまう。ファン文化は実に参加型なのだ」──ジョン・フィスク

「ファンが求める本質的な価値と効果を提供し、より的確にマネタイズを行うことができるようになることで、クリエイターはより少ないファンによって生計を立てることができるようになる。これは、クリエイターのためにユーザーがお金を払う従来の「寄付モデル」から、ユーザーが自分のためになるものに喜んでお金を払う「価値モデル」への移行を意味している」──リ・ジン

【著者紹介】
[編]コクヨ野外学習センター
コクヨ野外学習センター(KOKUYO Centre for Field Research)とは?
コクヨ ワークスタイル研究所とコンテンツレーベル黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディアです。ポッドキャスト番組「愛と死の人類学」「新・雑貨論Ⅱ」を制作・配信中。著書に『働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話』。Https://anchor.fm/kcfr

【目次抜粋】
#0
ファンダムは◯◯を超える
対談 山下正太郎×若林恵

#1
ファンダムエコノミー入門
ヘンリー・ジェンキンズとの対話

#2
Web3ルネッサンスとクリエイター/ファンダムの経済
リ・ジン

#3
ファンダム経済は「ギブ」でまわる
岡部大介

#4
中国の音楽アプリにみるクリエイターエコノミーのつくりかた
陳暁夏代

#bookguide ファンダムを読む

#5
贈与経済のためのUX
藤井保文との対話

#6
メタバースのなかのリテール
ダグ・スティーブンス

#7
ファンダムの文化経済
ジョン・フィスク

...続きを読む

ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ



    知識取得だけが学習ではない。
    学校の外で自分たちで活動を組織したり、必要な道具を揃えて、その使い方を学んだり、あるいは必要な、人をよんでネットワークを組み、ある目的に向かって行動したりすることを通して、関係性の構築の仕方や、道具との関係性の持ち方を身につけていくことを「学習」と呼ぶ風潮になってき

    0
    2024年03月09日

    Posted by ブクログ

    ファンは消費者に留まらない。コンテンツの生産者として貢献することでコミュニティをつくっていく。なぜ女子高生から流行が生まれるか。なぜBTS Armyと政治的アクションが近いのか。どのような社会的歪みが眠っているのか。面白かった。

    0
    2023年01月21日

    Posted by ブクログ

    翻訳された文章が多く、内容も私には難しいものが多かった。筆者本人がオタクでないせいか、(オタク目線では)あまり深みが感じられないような…。そんな中でも岡部大介さんの章は面白かった。今度岡部さんの著書も読んでみようと思う。

    0
    2022年10月18日

ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 社会・政治

社会・政治 ランキング

同じジャンルの本を探す