いい子に育つ!6000回のおむつがえ

いい子に育つ!6000回のおむつがえ

おむつがえは、「赤ちゃんの心とふれあう絶好のチャンス!」アメリカで魅力的な教育法を伝えてきたマグダ・ガーバーさんが勧めるおむつがえ方法をもとに、著者らが長年蓄積してきたノウハウや経験を加え、日本の実情にあった形に進化させたのが本書。おむつがえで「赤ちゃんとの気持ちの交流」の楽しさを知れば、育児の孤独感はグンと減ってくるはず。自然に育児のコツが身につき、赤ちゃんとの生活が楽しくなってきます

...続きを読む

いい子に育つ!6000回のおむつがえ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    おむつがえをとおしての親子の触れ合いの大切さを説いています。
    さらに、ママのストレスの原因と発散についても説いています。
    育児ママへおすすめの1冊です。

    0
    2010年12月16日

    Posted by ブクログ

    生まれてくる赤ちゃんどどう向き合えばいいのか、考えていたらこの本を見かけた。
    おなかの大きな自分の姿を見るたびに、消えてなくなりたいとおもうこともあり、
    おなかの子はそんな私の感情も察知して苦しんでいるのではないかと心配になったりする。

    でも、生まれてくる赤ちゃんを1人の人としてみて、
    付き合って

    0
    2010年01月10日

    Posted by ブクログ

    何年も前からうちにあって、もう読む機会がないかと思っていたのだけれど、読むタイミングを得たので。対話しながらのおむつ替えってそういえばやったことがないかも。子どもの性格もいろいろなのだから、そんなにうまくいくのかなあ、というのが感想。案外やってみたらうまくいくのか。

    0
    2020年05月03日

    Posted by ブクログ

    4ヶ月の子供を横目に読むと、「おむつ替えが作業」になっているなぁと身に摘まされました。
    話しかけて、様子をよく見るだけで、確かに、間合いがあるような…しばらく続けてみようと思います。共同作業!

    0
    2017年11月21日

    Posted by ブクログ

    嫌がる子どものオムツ変え。素早く騙し騙し手を変え品を変えなだめすかしてへとへとになるオムツ変え。親子にとって苦痛な時間を信頼関係を結ぶとっておきの時間にする術がいくつも紹介されている。とは言え、我が子に実践で通用するか否かは、その子の性格次第?!

    0
    2011年04月24日

いい子に育つ!6000回のおむつがえ の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

子育てを一から見直すプロジェクト のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す