この食事で自律神経は整う

この食事で自律神経は整う

1,540円 (税込)

7pt

3.5

■自律神経を整えるには、食事を変えなさい

「やる気が出ない」
「なんかだるい」
「いつもイライラする」
「すぐ太る」

などの、心と体の不調の原因は、
自律神経が乱れているからかもしれません。

そんな方は「食事」を見直してください。

栄養療法の専門医師が教える
自律神経を整えるまったく新しい健康法!

■自律神経を整える鍵は、「腸」と「糖」が握っている
「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか?
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳と密接に関わっています。
たとえば、脳がストレスを感じると、胃腸に影響が出てきます。
そして、腸が不調になり、脳に影響を与えるストレスホルモンをつくりだし、
さらなる心と体の不調をつくり出すのです。

また、自律神経で唯一の調整役を担っている
「セロトニン」は脳では5%程度しかつくられず、
腸で約95%が作られているのです。

そして、自律神経の乱れの大きな原因には
糖があります。
日本人の食事は、実は糖質が多くなりがちで、
自律神経が乱れやすいのです。

■食事を意識的に摂ることで、心の不調はもちろん、
体の不調や肥満は
みるみる改善していくのです。
*なぜ、疲れると甘いものが食べたくなるのか?
*「ご飯、塩鮭、おしんこ」の食事はやめなさい
*タンパク質は動物性と植物性のどっちがいい?
*過剰な脳内ホルモンが危険をもたらす
*自律神経が整わない人は、腸にも問題がある
*セロトニンが腸の吸収を抑制する
など

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この食事で自律神経は整う のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    長年の自立神経不調に悩まされてきたので、まず、食事から改善しようと購入した1冊。食事の大切さを痛感した。

    0
    2017年06月25日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    糖質制限本なんだが。糖質を取っても取らなくても影響のない体を目指す。食物繊維取って糖質減らす。同じたんぱく質を3日以上連続して取らない>アレルギー防止。菜物やナッツで糖質取らずに食物繊維を取る。マーガリンを極力控えてオメガ3油を生でとる。
    飲料に注意。エリストールが合成甘味料ではまし。カフェインは控

    0
    2018年01月24日

この食事で自律神経は整う の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

溝口徹 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す