幻想の都 鎌倉~都市としての歴史をたどる~

幻想の都 鎌倉~都市としての歴史をたどる~

902円 (税込)

4pt

4.3

「武家の古都・鎌倉」が世界遺産として認められないのはなぜか――。われわれが認識している古都鎌倉は、鎌倉時代そのままの「古都」ではなく、古都の魅力に惹かれた人々が、時代ごとに付け加えてきた由緒や魅力、いいかえれば「幻想」の集大成と言えるからである。日本人の記憶と想像によってつくられた都市鎌倉の実像と魅力を、源氏以前の時代から現在までの通史をたどることで浮かび上がらせる。

...続きを読む

幻想の都 鎌倉~都市としての歴史をたどる~ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    幻想の都というインパクトのあるワーディング。この都というのは鎌倉時代の都市・鎌倉ということ。江戸時代以降から名所旧跡の多い観光地としてのイメージが再生産されてきたというところがおもしろい。
    縄文から現代まで、都市としての姿に焦点をあてて鎌倉の歴史を解説しているところが興味深い。

    0
    2022年08月03日

    Posted by ブクログ

    都市鎌倉について古代から現代にいたる歴史を辿る内容。都市として奈良時代を原点に鎌倉時代に発展していく様相や、近世以降の観光地化を経て共同幻想とでも言えるような「古都」のイメージが形作られていく過程が興味深く面白い。

    0
    2023年05月17日

    Posted by ブクログ

    ふわっとした鎌倉追憶的なエッセイなのかと思わすタイトルですが、中身はガチの鎌倉都市形成史でした。奈良時代から都市の形成が始まり、鎌倉時代にも軸が東西から南北に変わったりと変化の大きい都市だったようです。個人的には、低取るに結びつく幻想への流れを江戸時代、明治時代の分量を増やして、もう少し手厚く解説し

    0
    2022年07月26日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    <目次>
    第1章  源氏以前、源氏以後
    第2章  北条の都から戦国の鎌倉へ
    第3章  観光名所化する鎌倉
    第4章  幻想の古都

    <内容>
    タイトルからは、世界遺産にならない鎌倉の恨み節かと思ったが、至極当たり前の「鎌倉都市史」であった。分量的にも、専門的すぎず、うまく鎌倉がまとまっていると感じた。

    0
    2022年06月14日

幻想の都 鎌倉~都市としての歴史をたどる~ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

光文社新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

高橋慎一朗 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す