対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える

対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える

■アーノルド・ミンデルによるビジネス領域の初翻訳
プロセス指向心理学の創始者として世界的に知られ、日本においてもファンの多い著者アーノルド・ミンデルによるビジネス領域・リーダーシップ領域の著作の初翻訳。
ワールドワークというファシリテーション手法についての理論と実践方法に加えて、特に、「ファシリテーター」に求められる「リーダーシップ」について詳述されている。

■本書の内容(前書きより抜粋)
ある会社でダイバーシティー&インクルージョン(D&I)をテーマとした検討会が実施されました(事実をもとに脚色しています)。

D&I担当役員
「女性や外国人といった多様な人材の可能性をもっと引き出してください」

マネジャーA氏
「理想はわかりますが、そんなことをすると職場が混乱して業績が下がりますよ! 」

D&I担当役員
「このデータを見てください。D&Iを推進している会社や、女性を役員・管理職に登用している会社は、業績が良いのです。多様性はイノベーションを生み、業績に貢献するのです。これが事実です。あなたの意見は単なる思い込みにすぎません」

巻き起こった対立とそのことへの対処を簡略化してセリフにしてみました。さて、この会社のD&I施策は実践されたでしょうか。皆さんのご想像のとおりです。この検討会から5年たった今でも、この会社では日本人男性が主流派を占め、女性や外国人の活躍は絵に描いた餅のままです。
組織の未来を真剣に考えるリーダーたちは、ビジョンを描き、その方向性が正しいことをデータとロジックで訴えてきました。しかし、それだけでは抵抗勢力を納得させて組織を変容させることはできないと、多くのリーダーたちが気づき始めています。
「今までのやり方は通用しないことがわかった」「でも、どうしていいかの代替案がない」……そんな心あるリーダーたちへの朗報が、アーノルド・ミンデルが提唱する「ワールドワーク」という、集団の変容のための考え方です。

ミンデルが使う「魔法」を少し種明かししておきます。
まずは対立に関してですが、彼はいわゆる調停のようなやり方を取りません。
むしろ隠されていた対立を歓迎して赤裸々な会話が起きるようにします。
そしてそれぞれが、相手側の立場への気づきを育む ことをミンデルは助けます。

次に変容についてです。
ミンデルは個人であれ集団であれ、慣れ親しんだものと、馴染みがなくて現れ出ようとするものがあると考え、その2つの間にある目に見えない壁をエッジと呼びます。
この枠組みで状況を見立てながら、様々な介入を行うことで変容を促します。


【目次】
第1部 理論と手法
第1章 混乱の渦中で
第2章 フィールド理論
第3章 タイムスピリット
第4章 フィールドへの介入

第2部 リーダーシップのメタスキル
第5章 武道家としてのリーダー
第6章 ディープ・デモクラシーとインナーワーク
第7章 混乱の中のタオイスト

第3部 グローバルワーク
第8章 葛藤解決の実践
第9章 マイノリティのアウェアネス
第10章 カーストと人種差別のシステム
第11章 女性と男性
第12章 路上とエコロジー

第4部 宇宙の可能性
第13章 心の反転とヒーリング
第14章 アウェアネスとエントロピー
第15章 ディープ・デモクラシー

...続きを読む

対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ・紛争地域に住む人々は、まず愛と励ましを必要としていて、教育は二の次なのです。
    ・それ以上に必要なのは、善悪や自分の国の境界線を越えた感覚を持ち、他者を理解して助けることができる思いやりのある人々なのです。

    0
    2022年02月26日

対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す