書ける人だけが手にするもの

書ける人だけが手にするもの

990円 (税込)

4pt

齋藤孝が教える、頭の中にあることを書いて表現することが苦手な人のための世界一簡単な文章術入門。

...続きを読む

書ける人だけが手にするもの のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    自分自身が学生の頃を考えたときに、文章を書くことに対して、確かに苦手意識はあった。最近副業を日々繰り返していく中で、文章を書くことに対して苦手意識がなくなって来た。
    改めて見ると、私自身がこの本を読む前から、文章を書くときには話すように書くことを知らず知らずのうちに、実践していたことに驚いた。
    話す

    0
    2023年10月02日

    Posted by ブクログ

    その答えは思考の広がりです。

    物事を一方向からではなく、多面的にみる習慣
    や、関連する事柄に対しても深掘りしようとす
    る探究心と共に考える内容が広がっていきます。

    知的な会話でもそうだと思います。

    話のテーマが大きい部分では同じくするが、内
    容が多岐に渡っていくことにより新たな気づき
    が生まれ

    0
    2022年10月03日

    Posted by ブクログ

    「?」で始まり、「!」で終える文章述。
    書き手の立場を、はっきりさせ、「体温」を伝える。
    鬼滅の刃、我妻善逸の師匠、桑島慈悟郎の「善逸、極めろ」「他の弟子のように多くの技を身につけなくてもいい、自分がもっている唯一の技を極めろ」のアニメからのコメントヒロイン。
    書ける人だけが手にするもの

    0
    2022年07月30日

    Posted by ブクログ

    学生から社会人まで、「書く」ためのエッセンスがよくわかる一冊。
    YOASOBIや鬼滅の刃を例として取り上げているので、分かりやすく読みやすい。読んだら自分で何か書いてみたくなる。

    0
    2022年06月12日

    Posted by ブクログ

    文章とは曖昧模糊とした自分の内面をくっきりと照らし出すランタンのようなもの。自分がどんな人間かを深く理解することで、自分らしく生きることができる。「書ける人」は、自分らしく充実した人生を手にすることができる。
    では文章を書くにはどうすればいいのか、ということがわかりやすく書かれています。
    私も書ける

    0
    2022年01月24日

    Posted by ブクログ

    書くテーマが見つからない、頭の中にあることを文章で書けない。そんな悩みは本書を読めば、明確に解決策を示してくれます。非常に多くの著書をコンスタントに出し続ける齋藤孝氏だからこそ説得力のある内容だ。冒頭の「考えながら書く、書きながら考える」は、まさにフリーライティングのことだと思った

    0
    2022年01月10日

    Posted by ブクログ

    このようにレビューを
    書くようになり感じる
    ことは三つ。

    其の一
    読んだ内容を忘れなく
    なった。

    其の二
    「いいね!」が嬉しい。

    其の三
    でも、あれこれ考える
    のがちょっと面倒かな
    (汗

    そうなんです、三つめ
    をどうにかしたい。

    そこで著者は言います。

    他人のために書くから
    そうなるのだ

    0
    2023年01月15日

    Posted by ブクログ

    ➖本書のポイント➖
    ①「書くネタ」は思い浮かばなくて良い
    →思考と表現はひとつなぎ
    ②書けるかどうかはフックが9割
    1.読む人の関心を引っ掛けるフック
    →キャッチコピーはタイトルのこと
    2.文章の構成上のフック
    →書き手のセンス
    3.自分の心を引っ掛けるフック
    →「なぜそれについて書きたいと思ったの

    0
    2022年09月10日

    Posted by ブクログ

    さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
    何かを書くとき、考えるときに、問うことを初めに持ってくると書きやすいし考えやすいし、読んでもらえる可能性も上がる というのはなるほどと思った。

    0
    2022年07月03日

    Posted by ブクログ

    学生の講義についてちょいちょい書かれている箇所があり、若い世代はSNS等で以外と文章書いたり、綴ったりして書くことに慣れている。

    問題はふんぞり返って知ったつもりの大人が多いこと多いこと。これは大の大人が読むべき(最近の書けない若者批判してる場合じゃないよ)

    0
    2022年02月27日

書ける人だけが手にするもの の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SB新書 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

齋藤孝 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す