景気サイクル投資法 ──裏バフェット型手法とは

景気サイクル投資法 ──裏バフェット型手法とは

770円 (税込)

3pt

4.3

(ファンダメンタルズもテクニカル分析も不要)
モノの値段を観察するだけのシンプル手法!

「歴史は繰り返す」――

景気サイクル投資法(シクリカル投資法)は、景気循環・連動を活用した戦略で ある。これは、過去の事象は繰り返し起こるということ。好景気がいつまでも続 くことがないのと同様に、不況の闇が永遠に続くわけではない。投資において大 切なのは、その変化の転換ポイントをいかに敏感に感じ取って、「上昇」「下 落」を泳いでいくかである。シクリカル投資法では、ファンダメンダルズもテク ニカル分析も要しない。ただ単純に、モノの値段を追うだけで、景気の変化を読 み取るのだ。重要なのは、モノの値段。シ
ンプルに、株価を見る前にモノの値段 を見ていこう!

著者コメント
シクリカル投資法はとても、地味な手法です。
歴史は繰り返す――
それは、「世の中に新しいことは何も無い」というベースからスタートしていま す。本書でも軽く触れているように、2大投資法であるグロース(成長)株ほど の“ドラマチックな展開”もなければ、バリュー(割安)株のような“自分だけ が見出した光”も、そこには存在しません。 あるのはただ、経済学的な景気循環の理屈をもとにモノの値段をとおして景気を 見る―ひいては、機械的に株式売買を行うという一見すると面白みにかける投資 行動だけ。 それでも、どのセクター(業種群)よりも先行性を発揮するシクリカルセクター をもって、上昇局面、下落局面の転換を見抜きいち早く対応していくことによ り、経済のダイナミズムを天底含めて体感できる喜びがあるのです。

シクリカル投資法は、景気の流れを待つだけの手法と思われるかもしれません。 しかし、信用取引の空売りや、つなぎ売り、さらに裁定取引を使えば、より強力 な戦略を取ることができるでしょう。本書では、それらの活用法を具体的事例で 検証しています。 好景気も不景気もチャンスに変える「シクリカル投資法」で、利益が生まれる局 面と損失を出しやすい局面を知り、損小利大のトレードを目指してください。

目次
はじめに
第1章 シクリカル投資法・理論編

(1)クリカル投資法とは?
景気を相手にする/景気は循環する/シクリカル株とは/バフェットの投資対象/アンチ・バフェット型投資/シクリカルセクターの分類/セクターで考えるクセ/個人投資家に見る銘柄スクリーニング/「~関連銘柄」が儲からない理由/シクリカル投資法の有効性

(2)シクリカルセクターの収益構造
景気転換の兆し/収益は「売上高=数量×単価」である/不景気からの反転/景気の底入れは事後的に分かる/景気拡大は「単価」の上昇/コストも「数量×単価」で追いかけてくる/コストの伸びが売上高の伸びを上回りだす/価格の変化に存在する二面性/売上高が変化する8つの局面

(3)株式市場の2大原則
株式投資は難しい/景気サイクルが見える期間/株式市場に存在する大原則/2大原則で見る株価と景気のサイクル/4つの局面で見る売買のタイミング/ⅢとⅣの見極めが運命を分ける/投資家の死命を決するポイント/シクリカル銘柄の変動特性/売上高の変化イコール株価の上昇/価格動向の注意点/小さく取ることを繰り返す/大きく狙うと次の下落でほぼやられる/相場予測を避け観察に徹する

第2章 シクリカル投資法・実践編

(1)価格は何を見るべきか
対象となる価格/価格とは何か/ニッケルの価格/値段の位置づけ/株式投資での「一村一品運動」/代替品の景気/景気の代用品と株価の連動性/現材料の価格/価格データの収集/情報収集のコツと活用/完璧な対応関係を求めない

(2)何をもって価格の上昇・下落とみなすか?
投資家の決定事項/「買い」のポイント/ニッケル市況で見る買いのポイント/順張りと逆張り/ニッケル市況と株式市場/底値で買うことの意味/目指す利幅は小さめ/トレイリングストップ/手仕舞いのポイント/年間アノマリー/シクリカル実践レポート (3)シクリカル投資法の長所と短所
シクリカル投資法の特徴/2大投資法(グロース(成長)株/バリュー(割安)株)/シクリカル投資法との比較

(4)信用取引を活用する
空売りに適した局面/信用取引の活用(ヘッジ〔つなぎ売り〕/レバレッジ/アービトラージ〔ペアトレード〕)

第3章 ケーススタディ
BRICsの台頭(鉄鋼/非鉄/海運)

あとがき

...続きを読む

景気サイクル投資法 ──裏バフェット型手法とは のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    以下のキーワードでこの本にたどり着いたら読んでみるといいです
    ・売りのタイミング
    ・買いのタイミング
    ・シクリカルとは?
    ・資源・市況銘柄の値動き
    ・何に投資していいかわからない
    ・長期投資はしたくない
    ・信用取引をうまく使いこなしたい
    ・赤字企業の株価がなぜ上がるんだ?

    0
    2011年01月30日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    シクリカルとは景気循環・連動を指し、過去の事象は繰り返し起こるということである。
    好景気がいつまでも続くことがないのと同様に、不況の闇が永遠に続くわけではない。
    投資において大切なのは、その変化の転換ポイントをいかに敏感に感じ取って、「上昇」「下落」を泳いでいくかである。
    景気サイクル

    0
    2010年08月10日

    Posted by ブクログ

    景気の循環と同様に上下動し、且つその動きは景気に先行する株、しかもその株が他のもの、例えば金や鉄、ガソリンなどの価格と連動していたら、その株で相当儲けることが出来そうだ。本書ではそのような株を紹介し、そのような投資の重要な観点を解説する。

    0
    2018年10月23日

    Posted by ブクログ

    シクリカルセクターへの投資法を説明した本。シクリカルセクターは設備稼働率が重要で、扱っている商品の数量と単価が全て。そこを常にチェックして景気サイクルに乗る。なるほど、と思った。が、いざ実践しようとするとなかなか難しそうとも思った。とにかく普通の企業と同じように考えてはダメということだけは肝に銘じた

    0
    2010年10月31日

景気サイクル投資法 ──裏バフェット型手法とは の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

鈴木一之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す