ヨーロッパの中世美術

ヨーロッパの中世美術

1,034円 (税込)

5pt

4.5

古代ギリシア美術といえば「ミロのヴィーナス」、ルネサンス美術といえば「モナ・リザ」。さて、典型的な中世美術といえば、何だろうか。キリスト教美術というイメージもあって日本人にはとっつきにくい印象があるが、先入観を取り払って見てみれば、奥深く多様な魅力に溢れている。エフェソス、ラヴェンナ、ブリュージュなどの遺跡や町をめぐり、大聖堂のステンドグラスを見上げながら、未知の世界に触れよう。

...続きを読む

ヨーロッパの中世美術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    本書は、西洋美術史を専門とし、

    現在は愛知教育大学教授である著者が

    西洋の中世美術について概説する著作です。


    ローマ・ギリシアとの連続性や

    キリスト教徒の関係など、中世美術の全体像を概説した上で、

    信仰、聖遺物、都市、写本、そして巡礼など、

    テーマごとに個別の作品を紹介しま

    0
    2010年06月27日

    Posted by ブクログ

    中世においてキリスト教がいかに人々の生活、美術、価値観に影響を与えていたかがよくわかる。

    著者の、ルネサンスが作る華やかなイメージはヨーロッパ人によって作為的に作られたものであるというのはそれなりに妥当性もあり面白い見解だと思った。

    ヨーロッパに旅行に行く前に読んでおくと、ロマネスク建築やゴシッ

    0
    2012年01月29日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    私は美術についてまったくと言っていいほど知識はないし、物凄く興味があるというわけでもない。

    しかし、こうして歴史的な観点から美術を見てみると、素人目線で見ても、とてもおもしろい。
    当時から画風の流行があったと知り、現代のマンガの画風の変遷なんかと比較してしまうと、少し楽しくもなってきた。

    うーん

    0
    2012年01月18日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    [ 内容 ]
    古代ギリシア美術といえば「ミロのヴィーナス」、ルネサンス美術といえば「モナ・リザ」。
    さて、典型的な中世美術といえば、何だろうか。
    キリスト教美術というイメージもあって日本人にはとっつきにくい印象があるが、先入観を取り払って見てみれば、奥深く多様な魅力に溢れている。
    エフェソス、ラヴェ

    0
    2011年04月06日

ヨーロッパの中世美術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

中公新書 の最新刊

無料で読める 趣味・実用

趣味・実用 ランキング

浅野和生 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す