図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩

図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩

2,640円 (税込)

13pt

4.0

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

図解だから一目でわかる!
なんとなく、使っていませんか。
はじめるとき必ず身につけておくべきことが、ここにあります。
知識ゼロから学べる、またとない入門書!
設計現場で必ず役立つ必携書!解析実務を行う上で、これだけは知っておいたほうがいいと思われる基本をわかりやすく解説。筆者が「解析工房」で培ったノウハウやテクニックがぎっしり詰まった即戦力です!
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

...続きを読む

図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    有限要素法とは、世に溢れている製品を設計開発するためのツールである。通常は、お客様に渡す前に、様々なストレス(温度、衝撃、振動など)試験をして、問題なきことを確認して出荷する。有限要素法は、試験の代用にもなりうる手法で、コンピュータの中で製品を試験するシミュレーションである。
    今までは、有限要素法を

    0
    2017年05月07日

    Posted by ブクログ

    3Dシミュレーションの受講の為に読みました。
    分かりやすかったし、読み易かったので
    講座の内容理解にとても役立ちました。

    0
    2021年10月31日

    Posted by ブクログ

    基礎理論を真面目に学ぶ前に、OJTで使い始めてしまう有限要素法。初学者に限らず一度は目を通してみたらよいのではないかと思います。

    0
    2021年03月02日

    Posted by ブクログ

    タイトル通り。
    有限要素法をたまに使う
    又は
    有限要素法を用いた技術的な話をたまにする
    という人で、その基礎知識に不安を感じている人にオススメ。
    読み終わっても、「あれってどうなってたっけ?」と
    確認する為に、身近に置いておきたい一冊です。

    但し、著者の方の決めつけが強すぎる部分があると感じました

    0
    2016年10月08日

    Posted by ブクログ

    自身が大学の研究で解析を行っているため本著を手にした。
    本当に基礎的な内容で、解析だけでなく材料力学についてもわずかながら記されていた。
    中身は、図を用いて書かれておりとても読み易く理解し易い内容であった。初学者の導入書として、また有限要素法を学んでいる過程の方の復習書としてとても有用であると思う。

    0
    2012年05月30日

図解 設計技術者のための有限要素法はじめの一歩 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

KS理工学専門書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

栗崎彰 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す