世界はラテン語でできている

世界はラテン語でできている

990円 (税込)

4pt

X(旧Twitter)で人気の「ラテン語さん」初著書。

世界史、政治、宗教、科学、現代、日本……。
あらゆる方面に思いがけずひそんでいるラテン語の数々。
ラテン語は死語ではなく、知への扉だ!!

ヤマザキマリさん推薦&巻末特別対談!!
「ラテン語は、まさに時空を駆け抜け続ける言葉。そこにいるあなたも、無意識にラテン語を使っているのをご存知ですか? 時空を超えて生き続けるラテン語の魅力と発見が炸裂する一冊」

よく耳にするあの企業の名前から、
有名な歴史上のあの人物の名言まで。
語学、ラテン語の知識ゼロから読めるラテン語雑学本。

※カバー画像が異なる場合があります。

...続きを読む

世界はラテン語でできている のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    言語と歴史の、自分の好きなテーマの掛け合わせの著作、読み始めたら止まらなかった。
    暮らしている国が日本で、外来語を柔軟に取り入れる文化に浸りきっていることもあり、由来がラテン語のものがこうも自然に配されていることに、ちょっと驚いた次第。
    格言の類は幾つもメモっておきたくなった。
    対談で、江戸時代まで

    0
    2024年05月22日

    Posted by ブクログ

    ラテン語語源の言葉がどれだけ世間に、浸透していることか。
    英語からの語源だけでない深い深い教養。
    様々な石碑他、ラテン語は現代でもまだまだたくさん。

    0
    2024年04月26日

    Posted by ブクログ

    まじで全部ラテン語でできてるんじゃないかくらいに浸透してる。
    難しいけど、へぇーと思うことばかりで面白かった。自分の会社を作ることがあったらラテン語から名前を取りたい。なんかかっこいいから。

    0
    2024年04月11日

    Posted by ブクログ

    いや〜、面白かったなぁ。一気に読んでしまった。ラテン語読めるようになりたいなぁ。という気持ちと共に、漢文も勉強し直したいという気持ちも。こういう知識を生きた教養と呼ぶんだろうな。

    0
    2024年03月20日

    Posted by ブクログ

    ドイツ語の勉強をしていく中でラテン語由来の言葉が度々登場していたため、ラテン語に親近感を抱いていた。
    いつもSNSを楽しく拝見しているラテン語さんの書籍が出ると知り、ずっと楽しみにしていた。
    英語やフランス語の語源となっているラテン語が数多く紹介されており、ドイツ語では何と言うかを調べてメモしながら

    0
    2024年02月06日

    Posted by ブクログ

    伊達政宗は“だて”ではなく“いだて”だった? インフルエンザとインフルエンサーが似た言葉なのは同じラテン語influentiaを語源にしてるから? 身近な言葉に影響を与えてるラテン語の存在を知れる1冊でした!

    0
    2024年05月11日

    Posted by ブクログ

    ヨーロッパ言語の母たるラテン語。ギリシャ語よりも現代のヨーロッパ語の類似性があるような気がしますね。英語や仏語、そしてもちろん伊語もすっごくラテン語から来てるもの多いし、言葉の歴史、意味の発展、発想の繋がりが分かり面白いですね。ギリシャ語に対するラテン語、そして漢語に対する和語、この対比もなるほどで

    0
    2024年05月07日

    Posted by ブクログ

    完全なる趣味の世界だけど,面白かった〜
    大学時代,解剖学で初め触れたラテン語の響きに魅了され,中途半端ながらずっと愛着を持って来た言語.もっと汎用性の高い言語ならもっと気合い入れて学んだのに…と言う言い訳に真っ向からバツをつけてくる感じが楽しい!でも…やっぱり古語である事に違いはないと思う…ラテン語

    0
    2024年05月06日

    Posted by ブクログ

    著者曰く、ラテン語は今の世界にも生きている。
    「え?」と思うが…

    ハリー・ポッターの呪文の中に。
    商標や校章の中に。
    日本の町中にある施設の名前の中に。
    天体や動植物の学名として。
    そして、もちろん(古いフランス語から来た)英単語の中に生き残っている。
    正直、そのレベルはだいたい推測ができていたが

    0
    2024年05月05日

    Posted by ブクログ

    ずーーっと、へええ、へええ、の連続だった。知らないことばかりで。
    長い長い歴史を経て言葉(英語などヨーロッパの言語)ができあがっているのだなぁと改めて。

    p128 fluo「流れる」→fluent, fuid, influenceなど。

    p139 サプリなどのカルニチン(carnitine)

    0
    2024年04月07日

世界はラテン語でできている の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

SB新書 の最新刊

無料で読める 雑学・エンタメ

雑学・エンタメ ランキング

同じジャンルの本を探す