AUTONOMY 自動運転の開発と未来

AUTONOMY 自動運転の開発と未来

破壊的イノベーションが「移動の概念」を変える!
IT技術者たちが巨大自動車産業に挑む姿を描いた傑作ノンフィクション

私たちは、自動車による移動形態の大変革の真っただ中にいる。
近い将来、人々は自動車を所有せず、アプリを操作して呼び出した無人の電気自動車で移動するようになるだろう。

本書は、この革命を引き起こした、Googleの元自動運転車プロジェクトリーダー、クリス・アームソンをはじめIT技術者たちの物語だ。
彼らの挑戦をサポートし、共にプロジェクトも進めてきたウェイモ顧問のローレンス・D・バーンズが、2004年に開催されたロボットによる無人自動車レースから現在進行中の技術開発の狂騒に至るまでの描写を通じて、
自動運転の歴史をひもとき、現在を分析し、未来を予測する。

自動運転の本質を理解し、それが引き起こす革命の時代を生きていくための、究極のガイドである。

〈本書もくじ〉
第I部 ターニングポイント
第1章 DARPAグランドチャレンジ
第2章 セカンドチャンス
第3章 歴史はビクタービルでつくられた

第II部 自動車の新しいDNA
第4章 陸に上がった魚
第5章 画期的なアイデア
第6章 “あと少し”では意味がない

第III部 未来のオートモビリティに向けて
第7章 10万1000マイルの挑戦
第8章 変化の種
第9章 4兆ドルの破壊的イノベーション

第IV部 ティッピングポイント
第10章 大移動
第11章 運転の機会
第12章 ヒューマンファクター

...続きを読む

AUTONOMY 自動運転の開発と未来 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    米国における自動走行車の動向について概観した一冊。やはりDARPAが重要な役割を果たしているのが印象的。また自動車産業のデトロイトと情報通信産業のシリコンバレーの考えの違いが興味深い。なお、本書は共著になっており、事実関係を淡々と描く部分は読みやすいが、バーンズ氏の書いた(と思われる)部分が読みにく

    0
    2020年08月16日

    Posted by ブクログ

     2回のDARPAチャレンジとアーバンチャレンジは自動運転の幕開けだった。
     本書は、GMの研究開発部門のトップを務め、のちにgoogleの自動運転車部門ウェイモの顧問による、現在も続く自動運転車開発史である。

     さて、ここ数年で自動運転の新たな展開が出てこないのは2017年、18年にテスラ、ウー

    0
    2020年06月14日

AUTONOMY 自動運転の開発と未来 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す