ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド

ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド

1,584円 (税込)

7pt

3.3

※こちらの作品はファイルサイズが大きいため、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨いたします

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

巨大な大陸プレートの端に乗る火山列島・日本。
その大地は太古から隆起と沈降、堆積と浸食を繰り返してきたことで、
全国各地の自然のなかに不思議な地形や奇岩といった、さまざまな絶景を見い出すことができます。

本書は、北海道から沖縄まで、地形写真家である著者が、
国内で見られるダイナミックで美しい「大地のかたち」の写真を紹介しながら、
その成り立ちをわかりやすく解説した、地形を見るためのガイドブックです。

多くの人々が訪れる観光名所はもちろん、
何時間も歩いて登らなければならない山岳地や、地元の人にしか知られてない密かな場所など、
全国51箇所の絶景スポットを著者の目線を通してその地形の魅力と楽しみ方を伝えます。

掲載地(一部)
「北海道誕生の証人」アポイ岳(北海道)
「ノジュールが転がる海岸」鵜ノ崎海岸(秋田県)
「津波石が語ること」ハイペ海岸の津波石(岩手県)
「豪雪地帯の岩壁」谷川岳一ノ倉沢(群馬県)
「深海からやってきた岩石チャート」虎岩(栃木県)
「押しつぶされてできた岩」長瀞の変成岩(埼玉県)
「甌穴を彫る玉石」かんのん浜のポットホール(静岡県)
「富士山の裏の顔」富士山宝永火口(静岡県)
「氷河が削った気高き峰々」槍・穂高連峰(長野県)
「石英脈が描く縞模様」横川の蛇石(長野県)
「風化でできたオブジェ群」燕岳(長野県)
「日本海最初の堆積岩」平根崎(新潟県)
「消えた立山火山の遺産」立山(富山県)
「溶岩の収縮でできた割れ目」東尋坊(福井県)
「神様になった滝」那智の滝(和歌山県)
「石灰岩を溶かしてできた地形」秋吉台(山口県)
「礫層に守られて」阿波の土柱(徳島県)
「桁外れな阿蘇のスケール」阿蘇山(熊本県)
「差別浸食の造形」鬼の洗濯板(宮崎県)
「活火山の島」桜島(鹿児島県)
「南の島のキノコ岩」古宇利島のハートロック(沖縄県)

■著者紹介
竹下 光士(たけした・みつし)
1965年、京都市生まれ。1989年、武蔵野美術大学油絵学科卒業。2016年、活動タイトルを「GEOSCAPE」として地形撮影を開始。
著書に、写真集『ZEUS』『天の刻』(共に青菁社)、『京都撮影四季の旅』(三栄書房)、『長時間露出撮影のすべて』『朝景・夕景撮影のすべて』(共に日本写真企画)がある。
現在、京都市に在住し、ニコンカレッジ講師・クラブツーリズム講師などを務める。

...続きを読む

ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    日本全国に広がる絶景写真も圧巻ですが、それぞれの絶景ポイント成り立ちまで説明があり行ってみたくなります。
    いつかはこの本を片手に旅に出たいです!

    0
    2023年03月16日

    Posted by ブクログ

    日本でだだ一人(?)の”地形写真家”竹下光士の写真集+解説書+ガイドブック。地形好きにはたまらない一冊。息をのむ写真を多数収録。いろいろな楽しみ方ができます。

    0
    2023年09月29日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    <目次>


    <内容>
    「地形写真家」による、北は白ひげの滝(美瑛町)から宮古島のティダガーまで51か所。写真は大変きれいだが、カメラの腕とアップや切り取りの効果、タイミングによるもので、その場所にいつ行っても同じような場面に遭遇するわけではない。

    0
    2022年07月01日

ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

竹下光士 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す