弘兼流 50歳からの定年準備―人生後半を自分のために生きるコツ

弘兼流 50歳からの定年準備―人生後半を自分のために生きるコツ

1,100円 (税込)

5pt

3.3

サラリーマンであれば、60~65歳で定年を迎え、
突然、会社を離れた新しい人生が始まることが多いでしょう。

いま50歳の男性なら、平均余命は約32年。
定年を迎えてからも、20年近くあります。

有効に使えばじっくり味わえますが、何もしなければあっという間。
定年後もあわてないよう、50代という第二の人生の準備期間に、
第二の人生をどう生きたいかを考えることが大切です。

・会社にしがみつくことは重要なのか?
・仕事でもうひと花咲かせる道はあるのか?
・60代に向けて何を準備すればいいのか?
・友人が多いことは幸せなのか?
・親として子どもに何を教えればいいのか?
・老いらくの恋はみっともないのか? ……

定年すれば、肩書も関係なくなります。
人生後半では、人と自分を比べても意味はありません。

人生は楽しんだもの勝ち。
人は人、自分は自分でいいじゃないか。
酸いも甘いも噛み分けた50代こそ、こういう心意気が大事です。

人と比較しないこと。人は人、自分は自分と割り切る。
家族のため、会社のため、日本のため……。
50歳、そろそろ荷を軽くしてもいいころです。
もっと自分のために生きることを考えてもいいはずです。

人生の後半戦を見据えて、
50代のうちにリセットして再スタートの準備をすれば、
それまでの会社人生とは違う道が開けてくるはずです。

...続きを読む

弘兼流 50歳からの定年準備―人生後半を自分のために生きるコツ のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    会社員の定年は65歳になりつつありますが、
    いずれにせよ定年後の準備は早い方が良い
    と著者は言います。

    この本では準備の中身ではなく、精神的な
    心構えを説いてくれます。

    「今から動け。早すぎて損はない」と背中
    を押してくれる一冊です。

    0
    2020年01月09日

    Posted by ブクログ

    それほど新味はなかったが、幾つか印象に残った言葉をメモしておく。

    「まあ、いいか」「それがどうした」「人それぞれ」この3つの言葉を肝に銘じておく

    逆らわず、いつもニコニコ、従わず
     →感謝の気持ちは持つ、ただ流されず、自分の主張は持っていよう

    「悲観は気分、楽観は意志」フランスの哲学者アランの

    0
    2022年04月09日

    Posted by ブクログ

    まあ、いいか。
    それがどうした。
    人それぞれ。

    自分なりのものさしを持つ。
    世の中の見方を変える。
    常に社会とかかわる。

    0
    2022年02月26日

弘兼流 50歳からの定年準備―人生後半を自分のために生きるコツ の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

弘兼憲史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す