貞観政要

貞観政要

935円 (税込)

4pt

唐代、治世の問題を真正面から取り扱い、帝王学の指南書となった『貞観政要』。幾多の戦乱を乗り越え、太平の世を現出させた太宗(李世民)が名臣たちと交わした問答を史家・呉兢が編纂。爾来、中国のみならず日本においても為政者たちが折に触れて立ち返る古典の地位を得てきた。「指導者の条件」「人材の登用」「後継者の育成」など、およそ組織運営に関わる人間なら必ず迷い、悩むであろう問題に古人はどのように臨んできたのか。本書には汲めども尽きぬ教訓が今も満ち溢れている。本文庫は明代の通行本(戈直本)を底本とし、全篇より七十篇を精選・訳出。

...続きを読む

貞観政要 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    帝王学の本。
    物事を成すときと、成してからの振舞の違いについて、部下との問答形式で書かれている。
    大変参考になった。
    人と接する時には貞観政要に書かれていることをしっかりと実践していこうと思った。

    0
    2022年01月25日

    Posted by ブクログ

    この本は大変ためになった。

    部下に耳を傾けて、省みることの重要さが説かれていました。
    天下を取った後に、
    守りながら攻めて二代三代と続くためのコツが記されています。

    北条政子も徳川家康も、
    この本を熟読していたそうです。

    0
    2021年09月30日

    Posted by ブクログ

    人を雇う立場になるにあたり、心得として本書を求めた。その立場になってしばらく経つが、折々に本書の内容が心に浮かんでくる。ことある毎に読み返し、行動の羅針盤として大いに活用している。

    0
    2021年05月16日

    Posted by ブクログ

    古典の中では1.2を争う読みやすさ。
    4コマ漫画を読んでいるような簡単、明快。

    聞き慣れない古典だから敬遠しがちだが、考え方は今にも通用するものでスッキリするものが多い。

    内容は専制君主が今でいう、不正の3要素を持ちながらいかに不正に流されないか、いかにすれば正しい道を歩めるかを記している。

    0
    2021年01月14日

    Posted by ブクログ

    帝王学の源流と言われる。

    組織のトップはもちろん、上司と部下が存在するのならば
    1度は読むべき本だと思う。

    0
    2020年12月22日

    Posted by ブクログ

    唐の太宗(李世民)が臣下を交わした問答を史家・呉競がまとめた。
    トップマネジメントのあるべき姿勢をまとめている。訳者によると以下の5点
    ・安きに居りて、危うきを思う
    ・率先垂範、わが身を正す
    ・部下の諫言に耳を傾ける
    ・自己のコントロールに徹する
    ・態度は謙虚、発言は慎重に
    3番目はなかなか出来るよ

    0
    2020年12月01日

    Posted by ブクログ

    西の「君主論」東の「貞観政要」

    ともに君主としての要諦を後世のためにに書き記したものではあるものの、「君主論」は他者を支配するのための書であり、「貞観政要」は他者を治めるための書、といった印象であった。

    もちろん両方とも長年語り継がれてきただけあって名著である。なので、両方のエッセンスをしっかり

    0
    2020年04月12日

    Posted by ブクログ

    隋が、40年程度の治世しか無かった事を参考に、約300年長安に都を置いて政治を行う基盤を作った、李世民とその臣下のお話。特に中国では既に紙が発達したこともあり、兄弟を殺害した皇帝として風評されるのを恐れて、自身の帝王として、後の世に名を残すまで善政を行った。トップとは?リーダーとは…適材適用、公平、

    0
    2020年03月01日

    Posted by ブクログ

    貞観政要の内容がわかりやすくまとめてある。
    自分が感じたのは、平和な時にも緊張感を忘れない、
    諫言を受け入れる姿勢を作る、といったところが重要か。
    上に立つものは常に謙虚であるべきだ。

    0
    2020年01月03日

    Posted by ブクログ

    「名君の名君たるゆえんは広く臣下の進言に耳を傾けることであります。また、暗君の暗君たるゆえんは、お気に入りの臣下のことばだけしか信じないことであります。」

    公平に物事を判断する為には、
    様々な視点で物事を見ることが大事。


    「うわべをとりつくろって人の疑惑を招かぬようにせよなどという話は聞いたこ

    0
    2017年03月10日

貞観政要 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ちくま学芸文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す