<新版>日本語の作文技術

<新版>日本語の作文技術

630円 (税込)

3pt

「目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これだけである」。修飾の順序、句読点のうちかた、助詞のつかい方など、ちゃんとした日本語を書くためには技術がいる。発売以来読み継がれてきた文章術のロングセラーを、文字を大きく読みやすくした新版。

...続きを読む

<新版>日本語の作文技術 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    2018年ころ何とか読んだ。私には読むのに根気のいる内容で、だいぶ時間を掛けて、頭に入ったのは主語の位置は術後と近付ける方がよいということだった。他にも多くのことが書かれているが、頭に入りきらない。でもこの一つが私には大きなことで、しかもとても実証的なので、しっかり身についた。
    それから6年後、改行

    0
    2024年04月24日

    000

    購入済み

    再読組です

    高校の時眺めた記憶があるが、何一つ身についていなかった。
    改めて読むと、これは技術の話。
    読みにくい文章を例示して、いかに読みやすくするかが例示されている。
    大変分かりやすい。いい買い物した。
    お好みで。

    0
    2024年03月31日

    chu

    購入済み

    日本語の文章の勉強

    普段日本語を何気なく書いていますが、人から伝わりにくい、わかりにくいとご指摘受けることがあり、この本を紹介され読みました。文章の構成、「、」の位置、「は」と「が」の違いなど例文にて分析されていました。
    とてもわかりやすく考えさせられました。これから文章の書き方を変えて伝わりやすい文章を書きます。あり

    #タメになる #スカッとする

    0
    2024年02月20日

    Posted by ブクログ

    私達が日頃感じている悪文を悪文たらしめる原因を大量の例文を用いて言語化し、読みやすい文章になるための原則という形でまとめている。実践するのはなかなか難しそうだが…

    0
    2022年08月13日

    Posted by ブクログ

    タイトルにあるように作文能力もれっきとした技術なのである。
    高校の時の世界史の先生がお薦めしていた一冊。
    何も印象に残っていなかったが、今読み返してみたらハマる箇所もあった。
    書く技術を学ぶことで、読むこともより豊かになる。言葉に対するアンテナをもっと鋭くしていきたい。

    0
    2022年07月14日

    Posted by ブクログ

    大変勉強になりました。仕事で文章を書く人、特に、読んでいて頭に入ってこなかったり、何を言ってるのか判らない洋書の翻訳をしている翻訳家の方にはぜひとももれなく読んでほしいなと心から思った。でも、仕事で少しでも文章を書く人って、お客さんにメールを書く人、SNSに投稿する人、ホームページを作る人と、ネット

    0
    2022年02月11日

    Posted by ブクログ

    わかりやすい文章を書くのに必要なのはセンスではなく日本語を正しく使う技術である.本書では文章における言葉の修飾の順序や句読点の打ち方,助詞の使い分けなど一見当たり前と思われている技術をそれぞれ解説している.文章を書くことを生業にする人だけでなく,日本語を使う日本人全員に有用な本であることは間違いない

    0
    2021年09月23日

    Posted by ブクログ

    読みやすい日本語作文の唯一のマニュアル本
    抽象的な心構えや、部分的な作法ではなく、まとまりのある具体的なマニュアル本は今もこの本しかない。
    例文こそ古く、著者が元朝日新聞の記者というだけあって、左寄りの話もたまに出てきて、香ばしくもあるが、現在でも問題なく通用する内容で、唯一無二の価値がある。

    0
    2021年08月21日

    Posted by ブクログ

    伝わる日本語をロジカルに書きたければさっと通読をおすすめする。私は国語的な文法などはよくわからないが、この本を読んだおかげで作文をするときの簡単な指針は持てるようになった。

    0
    2021年05月13日

    Posted by ブクログ

    「日本語」を普段使っている分、いろいろと疎かにしがちである、ということが身につまされてわかる本。

    この本の価値は、著者の実践を背景に「なぜこうなるのか」を網羅的に分析し、きちんと理論をもって説明していくところにある。ここまで細かく分析した書籍はほかには見当たらず、初版が1982年であるにも関わらず

    0
    2020年04月29日

<新版>日本語の作文技術 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

朝日文庫 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

本多勝一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す