あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか

1,386円 (税込)

6pt

【「頭がいい人」の条件が変わった!】なぜ「学力の壁」を超えられるのか? なぜ「高学歴」でも結果が出ないのか? BCG・博報堂で考えた「勝ち続ける発想力」とは? 研修実績1万人超の「論理思考」人気講師による「勝つための思考レッスン」

...続きを読む

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    MECEやロジックツリー関連の本を読んでも腹落ちして出来てなかった部分が腹落ちした。

    ロジカルシンキング、論理的思考をその言葉を使わずに説明されており、難しい古文の話を現代語で翻訳されているようでよく理解できた。


    学んだこと
    考える時のアイデアだしフロー
    1.まずは直感でだしつくす
    2.大きな

    0
    2022年02月06日

    Posted by ブクログ

    フレームワークは何のためにあるのかとか、考えることの本質とかに、他の本よりも一歩踏み込んで教えてくれた。
    優れたアイディアは論理思考から生まれる、これがベースにある本。
    考えることは公式に当てはめることではなく(これは学びの成果を生かした高級なルーティンに過ぎない)、公式を考えだすこと。今までと違い

    0
    2020年02月13日

    Posted by ブクログ

    個人的には好きな思考法。
    優れた思考法を考えたいひとにはおすすめ。

    結論仮説→情報収集により検証

    総量×加工率×発想率

    スピード感をもって

    とりあえず情報収集はダメ

    ダブりはいい。目的は思考の幅を広げること。

    0
    2019年01月10日

    Posted by ブクログ

    MECEについて語っているだけのように読めるが、直感と論理の両面から見ることで、見落としが少なくなるという話。
    ひたすら学んでてもダメで、考えることをしなければならない。
    真剣にこれからについて何が課題なのか、どう解決していけばいいのか、考えなければならないと思った。

    0
    2016年03月21日

    Posted by ブクログ

    考えるということを社会人の今になって考えなおすキッカケになった傑作。

    知識の量で秀でていても発想が凡人レベルでしかないエリートは多い。
    学ぶことに秀でていても、考えていない人は発想の広がりはない。

    著者に言葉によると「頭がいい人=学ぶのがうまい人」から「頭がいい人=考えるのがうまい人」へと知の条

    0
    2016年03月17日

    Posted by ブクログ

    「東大卒に勝てるのか」って題名がいけてない、と思って読み始めるのが遅れてしまった。読んだら、すぐに実践できるレベルの丁寧さで論理思考、考える、とうことが書いてありよかった。それでも気になる、東大卒は最終章でやっと納得。学びに長けた人の意だったのね。
    2015.12.15

    0
    2015年12月16日

    Posted by ブクログ

    「アイデアを漏れなく発散させるためにロジックツリーをつくるべき」という内容。

    直感で出てきたアイデアは、常識、本書でいう「バカの壁」を超えられない。
    たとえば、「車」といわれると無意識のうちに、四輪で金属製の4-5人乗りくらいの乗り物を想定してしまう可能性がある。
    その限定された範囲の中で考えてし

    0
    2015年11月14日

    Posted by ブクログ

    副題がしっくりくる内容。論理的に考えるとは書きながら、整理することでより狭く深く考えられることを教えてくれる書

    0
    2019年06月12日

    Posted by ブクログ

    考えることは、書くことである。バカの壁をいかになくすかなど、「考える」ことについて、色々な気づきがありました。
    しかし、一気に引き込まれるように読むことはできなかったのは、自分には少し難しかったからだろうか?

    0
    2018年10月10日

    Posted by ブクログ

    タイトル通り「なぜか?」に対する著者なりの解釈があって、そこはおもしろいのだが、この本を読んだかといって発想力が身につくわけではない。

    端的に「なぜか」をまとめると『バカの壁を乗り越えて(気づいて)「発想率」を高める努力をすること』ってだけ。そのために、フレームワークを利用したり、結論思考で仮説検

    0
    2016年03月27日

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

津田久資 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す