記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方

記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方

1,078円 (税込)

5pt

解き明かされる記憶力の秘密。神経科学の目覚ましい進歩によって脳の記憶の実体がついに見えてきた。記憶力を高める「夢の薬」を研究する著者が、LTPやシナプス可塑性などの最新理論を解説しながら、科学的に記憶力を高めるための具体的な方法を紹介する。(ブルーバックス・2001年1月刊)

...続きを読む

記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    記憶力だけを説明しているだけではなく、海馬という部分の最新の科学を一般人にわかりやすく説明していた。教養として読むべき本である。ただし、20年以上前に出版されたので、かなり現在とは違いがあるので、最新の知識についてもこの本の続編が出版されることを望む。

    0
    2023年01月29日

    Posted by ブクログ

    記憶に関する脳の仕組みを説明し、その仕組みに沿った効果的な記憶術を説明します。しっかりと脳科学に裏打ちされた記憶のメカニズムが分かるとその実践にもとても説得力があります。「歳のせいで物覚えが悪い」、「物忘れがひどい」などのよくある年寄りの言い訳を記憶力が弱くなったのではなく、情熱や感動の無い大人にな

    0
    2022年10月21日

    Posted by ブクログ

    記憶のメカニズムについてわかりやすく解説。

    •個人的な学び

    神経細胞と神経回路が記憶の基盤

    シナプスが重要なテーマ
     シナプス可塑性•LTP
     回路をより強く、より早くまわす

    記憶の種類の違い
     陳述記憶(エピソード記憶•意味記憶)
     非陳述記憶(手続き記憶•プレイシング記憶(勘))



    0
    2021年06月23日

    Posted by ブクログ

    分かりやすい語り口で、テレビの情報番組などに出演される池谷先生による脳科学の基礎を切り口に”記憶”について詳しく述べた一冊。
    この本、初版は2001年です。今から20年ほど前。当然、述べられている内容は現在からすると最先端ではないのかもしれません。ところが私が手にしたのは2020年の第51刷です!科

    0
    2020年08月14日

    Posted by ブクログ

    年齢とともに記憶の種類が変わる。
    たとえば絶対音感を体得(記憶)できる臨界期は3から4歳。幼いころに体をよく動かした人は成長した後でもスポーツ全般にわたって優れた運動能力を発揮する。丸暗記も中学生のころまで。
    年を取って物事を記憶するには、丸暗記よりも物事をよく理解して、その理屈を覚えることで記憶す

    0
    2018年10月12日

    Posted by ブクログ

    脳の記憶について分かりやすく説明している。記憶を強化する方法かと思ったけど、記憶の仕組みから説いている。年齢がいっても神経細胞が増加している例で、タクシードライバーが取り上げられていた。

    0
    2018年10月20日

    Posted by ブクログ

    ブルーバックスの中でも根強い人気があると聞いて読んでみた。
    記憶を強くするためのノウハウ本のようなタイトルですが、実際は脳、記憶に関するマジメな科学本。読みやすいしとても面白い。
    脳は人体の中でも特に不思議で未解明の部分が多いらしいけど、本作で紹介される記憶の仕組みについての説明も面白くて、かつ身に

    0
    2016年11月12日

    Posted by ブクログ

    第1章 脳科学から見た記憶
     1‐1 タクシー運転手の記憶力
     1‐2 神経細胞が想像する脳
     1‐3 人に個性があるわけ
     1‐4 神経細胞を守るためには
     1‐5 タクシー運転手の脳は膨らむ!?

    第2章 記憶の司令塔「海馬」
     2‐1 記憶の不思議
     2‐2 記憶の司令塔「海馬」
     2‐3 

    0
    2016年03月11日

    Posted by ブクログ

    記憶には得意な年代がある。5歳くらいまで音の記憶をつけると絶対音感と言われるものになる。勉強をする上でも役にたつ記憶について盛りだくさん。

    0
    2015年06月30日

    Posted by ブクログ

    最近記憶力がなくて本当に困っているので、タイトルに惹かれ、少々古い本ではあるが手にとった。
    面白かったが、タイトルは釣りっぽい。

    タイトル、記憶力を強くすることに主眼を置いているようで、
    9割は「記憶」に関しての脳科学でわかっていることの紹介であった。
    8章のうち、本当に「記憶力を強くする」ことに

    0
    2022年02月12日

記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ブルーバックス の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

池谷裕二 のこれもおすすめ

記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す