世界史の中の日本 本当は何がすごいのか

世界史の中の日本 本当は何がすごいのか

1,257円 (税込)

6pt

3.7

日本の歴史は、世界史の視点で比べてみるとよくわかる。四大文明と縄文文明、ギリシア神話と日本神話、コーランと十七条憲法、フランス革命と明治維新、欧米型資本主義と日本型資本主義など、ユニークな対比によって描かれた日本の“いいところ”。大好評『日本の歴史 本当は何がすごいのか』『日本の文化 本当は何がすごいのか』に続くシリーズ第3弾!

...続きを読む

世界史の中の日本 本当は何がすごいのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    読みやすさ★★★
    学べる★★★★★
    紹介したい★★★★★
    一気読み★★★★
    読み返したい★★★★

    まさにタイトルの通り、世界史の中の日本史。各時代の世界情勢を俯瞰し、また当時の日本の視点から世界を見つめる。「世界史」と「日本史」を分断させない歴史の切り取り方が見事。中高生の必読書に推薦したい。歴史

    0
    2021年10月17日

    Posted by ブクログ

    こういうのを教科書にしたほうがいいんじゃないのかなと思う。世界史がもっとわかりやすくなると思う(少なくとも日本史好きは世界史がわかりやすくなると思うし)。

    0
    2014年02月15日

    Posted by ブクログ

    高校時代に世界史と日本史を30年程前を勉強しましたが、学習した時期も異なっていたこともあり、お互いの関係を殆ど意識することなく、テスト対策に追われていただけの記憶しかありません。

    世界で重要な出来事が起きているときに、日本はどのような時代だったのかを多元的に学ぼうという意識がありませんでした。歴史

    0
    2013年09月08日

    Posted by ブクログ

    日本の歴史と世界の歴史を対比して綴ったもの。

    美術が専門だけあって、美術と支倉常長については勉強になった。

    0
    2019年01月07日

    Posted by ブクログ

    縄文や弥生時代を文明とするには、
    私のなかでは、クエスチョン?マークなのだが、世界史と言うのが、西欧諸国から見た世界史、というのには納得した。自分が歴史を習った中で疑問と思っていたことへの答えがあって納得した。
    日本の歴史から世界史をみる、というのはなかなかおもしろかった。

    0
    2014年01月05日

    Posted by ブクログ

    従来の世界史は西洋史であり戦争史。日本人の立場と視点で見直すと。神道は多神教の典型。ピラミッドより規模が大きい古墳、文字はないが文化はあった。キリスト教を布石として侵略、銃があり、鎖国で守った。大戦は植民地主義・帝国主義との戦い。

    世界史と日本史を、分けるのでも、併記でもなく、相互の影響とともに記

    0
    2014年05月03日

世界史の中の日本 本当は何がすごいのか の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

世界史の中の日本 本当は何がすごいのか の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

扶桑社BOOKS の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

田中英道 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す