遺伝子が語る免疫学夜話

遺伝子が語る免疫学夜話

1,980円 (税込)

9pt

4.5

「人類はウイルス、細菌、寄生虫との戦いと共生の歴史。読むとやめられなくなる」──養老孟司

リウマチ・膠原病、クローン病、さらに花粉症、アトピー性皮膚炎などの疾患は、なぜ起きるようになったのか? その背景から、人類が何万年もかけて積み重ねてきた進化の物語を読む。

自己免疫疾患(体を守る免疫が逆に自分の体を攻撃する疾患)とは、清潔で快適な環境を求めてきた人類の代償というべき「宿業の病」。そのような病が生まれたのはなぜか? マラリアやインフルエンザなど感染症との戦いの歴史、寄生虫との共生、腸内細菌叢の知られざる力、爬虫類・昆虫などとの毒を介した生存競争、脊椎動物の「顎」の獲得、ネアンデルタール人との混交、農耕革命・産業革命などの生活様式の変化……数々の驚くべきトピックとともに語る、読み出すとやめられない「遺伝子と免疫」の秘密。

“本書がご紹介するのは、「自己を攻撃する病」がなぜ起きるようになったのかについての夜話です。ただし、その夜話は、できるだけ現代医学の最新のエビデンス(根拠)に基づいてお話ししたいと思っています。根拠として用いたのは、遺伝学やバイオインフォーマティクスの考え方。この最先端の学問を使って、自己免疫疾患やアレルギーといった病気がなぜ起きるようになったのか、その謎について迫りたいと思います。(序章より)”

【目次】
序章 「免疫学」から学ぶこと

■第I部 免疫と遺伝子──時空を超えてつながる病

第1章 病原体なき病
第2章 ガラパゴス島の啓示
第3章 史上最悪のインフルエンザ
第4章 コウモリの不吉
第5章 シマウマのステルス戦略
第6章 進化医学の考え方

■第II部 免疫と環境──運命を異にする双子の姉妹

第7章 「清潔」という病
第8章 昭和の子ども「青洟」のヒミツ
第9章 寄生虫という「古き友」
第10章 腸内細菌のチカラ

■第III部 免疫系の進化──自己免疫とアレルギーの起源

第11章 顎の出現とともに現れた病
第12章 哺乳類の勝利の代償
第13章 旧人類との邂逅と新型コロナ
第14章 農耕革命の光と影
終章 免疫進化のガラパゴス

...続きを読む

遺伝子が語る免疫学夜話 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    驚くほど面白かった
    感染症や免疫学からみた人類の進化

    こういう、生物史を俯瞰するような面白い本が最近ほんと多い
    サピエンス全史とか銃・病原菌・鉄みたいな名著の"巨人の肩に乗り"、更に深める形でこんな面白い本が生まれてるんだろうなー

    0
    2024年05月15日

    Posted by ブクログ

    著者は自己免疫疾患(免疫が自分自身を攻撃する病気)を専門とする現役の医師です。

    【自己免疫をおこさないために】
    ・幼少期が鍵。昭和の子どものように、青ばなを垂らし、夏風邪をひきながら免疫が微生物との付き合い方を学べる環境が良い。
    ・5歳を過ぎたら、腸内環境とストレスに注意。

    遺伝子と免疫について

    0
    2024年02月13日

遺伝子が語る免疫学夜話 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

同じジャンルの本を探す