なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学

1,760円 (税込)

8pt

「職場がゆるくて、成長実感がないから辞めます」
こんな社員が登場するようになった「ゆるい職場」時代、若手社員の育成はますます困難になりつつあります。

本書では独自調査とヒアリングから、Z世代の価値観の「二層化」、その不安と焦りを浮き彫りにしたうえで、心理的安全性とともに今、職場に求められる「キャリア安全性」の重要性を示唆し、若手を活躍させることのできるマネージャーに必要な9つのポイントを紹介。

人材育成に悩む現場マネージャーにとって、今日から使える実践的な情報を提供します。

...続きを読む

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    匿名

    購入済み

    若手社員たちが感じている「会社に不満はないけど不安がある」という内容に共感できた。

    会社の居心地が良かったとしても、成長できていると感じられないと若手は将来に不安を感じ会社を離れてしまう。
    若手に成長の機会を与えることが重要で、そのためには「育て方改革」が必要だとわかった。

    また、「優秀な若手ほ

    #タメになる #共感する

    0
    2024年05月12日

    Posted by ブクログ

    私的な理由ではあるがあと半年、または1年早く読んでおくべきだった。最後の提案は役職を持ってないと受け入れ難いが、ここで述べられているような、先入観を取り除いて組織と自分自身が変化することが必要だろう。

    0
    2024年05月08日

    Posted by ブクログ

    30代前半、管理職手前になり気になって読んでみた。今の若手(自分もだが)が何を考えているのか、というよりもどのような環境に置かれているのかということをよく理解した。自身の反省も踏まえ、本に書いてあることで、早速やってみたいことを書いて残しておく。

    1.どんなバックボーンがあるかよく聞く
    2.外部講

    0
    2024年05月07日

    Posted by ブクログ

    若手が変わったのではない、環境が変わったというのが1番しっくり来た。育成に携わる年代ではないが、読んでおけば考える契機になる

    0
    2024年04月12日

    Posted by ブクログ

     現代の若手育成の難点についてデータをベースにして紐解いた1冊。データに見える事実と筆者の論調がフィットしていて納得感を持って最後まで読める内容だった。人材育成という観点だけだなく、自身がキャリアを形作っていくにあたってもハッとさせられるポイントの多い本。
     まず、「若者」という世代を括って捉えるこ

    0
    2024年03月17日

    Posted by ブクログ

    具体的な事例に沿っての解釈なので
    納得感が違います。

    では、どうするか?
    は自分たち次第


    質的負荷
    とても参考になりました。

    0
    2024年02月08日

    Posted by ブクログ

    定時退社、心理的安全性も高い、給与面も充実、その環境でなぜ若手は離職したり仕事で成長しないのか?
    現代のマネージャーや管理者が気になる疑問をデータと共に解説。組織のリーダーだけでなく若手も読んで欲しい充実の内容となっています。

    0
    2024年01月11日

    Posted by ブクログ

    今の若者は。それは若者だけのせいではない。様々な労働に関する法改正により管理職層が部下をしっかりと注意できないことで、部下が働くことに物足りなさを感じている。
    離職率の低さ、定着率が高い職場が良い職場ではない。
    どのようにモチベーションを高め働くことができるか、そんな事が書いてある本

    0
    2024年05月03日

    Posted by ブクログ

    キャリア安全性を重視する必要があることを認識した。
    データを根拠にしていることから説得力があった。
    また、今の若者だけではなく、昔からキャリア安全性については重視すべきであり、私自身を振り返っても成長できる企業に就職したいと考えて就職先を選択したことを思い出した。
    今は、転職が容易にできる環境なので

    0
    2024年04月27日

    Posted by ブクログ

    自身もZ世代であること、人材育成に関わる仕事をしていることを理由に手に取りました。
    ・Z世代は〇〇だ、と一括りにしてはいけない
    ・若手の価値観は多様化しているのだから、同一的な育成アプローチでは効果が見られないということ

    (一若手社員として)
    様々なデータや若者の声を基にして書かれているので、自身

    0
    2024年04月18日

なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

日本経済新聞出版 の最新刊

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

古屋星斗 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す