地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問

地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問

1,870円 (税込)

9pt

「地政学が最強な理由」を挙げたらキリがないほどだが、その際たる例が「“圧倒的教養”が身につく」点だ。
経済学、哲学、歴史学、宗教学、文化人類学、政治学、地理学……。地政学にはあらゆる学問が詰まっている。地政学を学ぶということは、同時にそれらすべての学問の知見を一気に身につけるに等しいのだ。

いま世界のビジネスエリートたちが、こぞって地政学を学んでいる。
それはなぜか?
まさしく、「地政学が最強の教養である」ことに気付いているからだ。

日本、アメリカ、中国からロシア、アジア、中東、欧州まで。
基本も最新情報も、地政学を全網羅。

ビジネスエリートになるための入門書、登場!

※カバー画像が異なる場合があります。

...続きを読む

地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    非常に勉強になりました。
    地理・歴史・宗教・軍事など
    様々な観点からの世界情勢やその国に立った立場での解釈が記されていました。

    もし私が中国、ロシアの高官だったら、、
    そんな事考えてもいませんでした。
    ぜひ読んでいただきたい一冊です。

    0
    2023年08月18日

    Posted by ブクログ

    恥ずかしながら世の中をまったく知らないわけだったが、戦争や温暖化など世界規模のニュースが政治的にどんな意味を持つのか考える上での視点を得るきっかけになる本だったと思う
    おそらく地政学は歴史であり時事でもあるので体系的にまとめることは難しく、色んな畑を歩んだ著者だからこそもたらせる知見なのだと思った。

    0
    2023年05月07日

    Posted by ブクログ

    地理、政治、宗教、歴史、経済
    これ一冊で横断的に学べる地政学の素晴らしさを理解できた。読みやすく、タメになる、新しいインプットも多く、本当に読んでよかった。

    0
    2023年02月16日

    Posted by ブクログ

    キーワードは何といっても『騎馬民族』。ユーラシア大陸に座するランドパワー大国は、生粋の戦闘集団である騎馬民族から文明を破壊され、再発防止のためにも中央集権体制を敷く必要があった。それゆえに資本家が生まれず産業革命以降世界の潮流に乗り遅れた。

    国は引越しできないが、人は引越しできる。
    気候変動により

    0
    2023年02月13日

    Posted by ブクログ

    ウクライナ侵攻や中国の台湾有事、日本人にとってはなぜそんなことをするんだろうと思う事ばかりだが、地政学的には理論上おかしくない理由があることに、学びと共に、いかに自分が平和ボケしているのか感じた。
    各国の社会情勢にはその地域に属したものがあり、どんなに良い国をモデルとしてもその通りにはいかない地政学

    0
    2023年02月02日

    Posted by ブクログ

    分かりやすくて面白い。わりと初級な本だった。
    小説以外を読もうと思ったらこれから初めても良い。ランドパワーとシーパワーは興味深い。
    こういう知識は定期的に更新しようと思った。

    0
    2024年04月10日

    Posted by ブクログ

    地政学に関する本は初めて読んだ。ランドパワー、シーパワーの概念は興味深い。為政者の視点から世界を俯瞰することの大切さを知った。平和とはバランスであり、我が国も漏れることなく「ジャングルの掟」に身をおいていることは肝に銘じるべきかもしれない。

    0
    2024年02月26日

    Posted by ブクログ

    地政学の学び始めとして読んだ。ニュースを見て反射的に批判するのではなく、自分が各国のトップだったらどう行動するか?をロールプレイングすること。ロシアの気候や地理的条件を学ぶと、自分も同じように侵攻してしまうかもしれない…と感じた。もっと地政学について学びたいと思った!

    0
    2024年02月12日

    Posted by ブクログ

    地政学を学べば付随して幅広い教養が身につき、相手の立場に立って考えることができるようになると実感した。
    特に、これまでロシアや中国はただの悪い国といった印象を抱いていたが、彼らの置かれている状況をしると頭ごなしに否定することはできないなと思えた。

    ・中国が尖閣諸島を狙うのは、
    太平洋へ進出するため

    0
    2024年01月13日

    Posted by ブクログ

    【星:4.5】
    巷で「地政学」というワードをよく目にするようになったので、この本の前に何冊か基本書を読んだのだが、「結局地政学ってなに?」とうい感じが残ったままだった。

    この本を読んで、「なるほど地政学とはこういうものか」という輪郭が掴めた気がする。
    結局は、「地理的条件」を定数項として設定し、そ

    0
    2023年12月06日

地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

田村耕太郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す