一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典

一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典

1,408円 (税込)

7pt

4.7

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「きれいな夕焼け」「虹」「彩雲」「グリーンフラッシュ」「オーロラ」……素敵だけど、その空はどうやったら見つかる?
身近で見つけたい空から、一度は見てみたい素敵な空まで、それらの成り立ちや見つけ方を空のプロが解説。
84の不思議で美しい空の見つけ方が、綺麗な写真とわかりやすい解説でよくわかります。

■内容
1章 毎日が楽しくなる空の見つけかた
わた雲/にゅうどう雲/かなとこ雲/すじ雲/うろこ雲/うす雲/ひつじ雲/おぼろ雲/あま雲/うね雲/きり雲/霧/夕焼け雲
飛行機雲/青空/夕日/薄明(マジックアワー)/日暈/幻日/光環/彩雲/虹/雷/飛行機から見た青空/三日月/月明かり
天の川/流星

2章 不思議でおもしろい空の見つけかた
笠雲/つるし雲/レンズ雲/さば雲/尾流雲/乳房雲/ジェット気流雲/問答雲/頭巾雲・ベール雲/朝焼け雲/雲海/霧氷
副虹/環天頂アーク/光柱・太陽柱/薄明光線/天使の梯子/地球影とビーナスベルト/水鏡/ダイヤモンド富士/浮島現象
だるま太陽/赤い月/ムーンロード/パール富士/月食/白昼の金星

3章 滅多に見られない空の見つけかた
壁雲・アーチ雲/漏斗雲/渦の雲/ロール雲/滝雲・滝霧/ロケット雲・夜光雲/穴あき雲/荒底雲/波頭雲/消滅飛行機雲
樹氷/風花/ブロッケン現象/白虹/環水平アーク/幻日環/反薄明光線・天割れ/上位蜃気楼/モルゲンロート/グリーンフラッシュ
影富士/皆既日食/飛行機からの虹/火映現象/大気光/月虹/火球と流星痕/遠雷とスプライト/オーロラ


■著者について
武田 康男(たけだ・やすお)
1960年東京都生まれ。
東北大学理学部卒業後、千葉県の高校教諭(理科)、第50次南極地域観測越冬隊員ののち、大学の客員教授や非常勤講師として地学を教えている。
気象予報士、空の写真家でもあり、「空の探検家」として撮影、執筆、講演、出演などを行っている。
主な著書に『楽しい気象観察図鑑』『世界一空が美しい大陸 南極の図鑑』(以上、草思社)、『雲の名前、空のふしぎ』(PHP研究所)、『空の探検記』(岩崎書店)、『虹の図鑑』『楽しい雪の結晶観察図鑑』(以上、緑書房)などがある。

...続きを読む

一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    key word ・空 辞典 写真付き 解説 分かり易い

    そのままですが、空の見つけ方が書いてあるとても良い本です。写真も綺麗。その日の空を見て、この雲は…と調べることもできる。もちろん、この空見てみたい、いつ頃、どの条件で見られるのか…と調べることもできる。
    こんな雲・空にこんな素敵な呼び方があ

    0
    2022年09月25日

    Posted by ブクログ

    一生に一度は見てみたい
    の、タイトル通り。

    美しい空。
    何度も眺めていたくなる、
    じっくり見たい本

    0
    2022年09月07日

    Posted by ブクログ

    物価高、旧統一教会問題、ウクライナ問題と明るい話題が見当たらない今日この頃。




    空でも眺めて目の保養をしたくなる。




    著者はは、南極観測越冬隊員を経て、大学で地学を教え、「空の探検家」として空の写真家として活動している。




    次の3つの切り口で空の見方を紹介している。



    1.毎日

    0
    2022年12月22日

一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

武田康男 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す